Home > Book Detail Page

100年続く大学の森である芦生研究林が、地元美山町の住民と、森と里の共再生を目指し本気の超学際研究に取り組んだ。多様な価値観と立場が交錯する中での協働のコツや苦労、研究者の変化、継続のヒントまで。
赤石大輔
大阪産業大学デザイン工学部環境理工学科准教授
石原正恵
京都大学フィールド科学教育研究センター准教授
内田恭彦
山口大学経済学部教授
阪口翔太
京都大学大学院人間・環境学研究科助教
坂野上なお
京都大学フィールド科学教育研究センター講師
清水夏樹
丹波篠山市役所農都環境政策官
徳地直子
京都大学フィールド科学教育研究センター教授
福島誠子
環境省自然環境局野生生物課
希少種保全推進室室長補佐
山崎理正
京都大学大学院農学研究科助教
大阪産業大学デザイン工学部環境理工学科准教授
石原正恵
京都大学フィールド科学教育研究センター准教授
内田恭彦
山口大学経済学部教授
阪口翔太
京都大学大学院人間・環境学研究科助教
坂野上なお
京都大学フィールド科学教育研究センター講師
清水夏樹
丹波篠山市役所農都環境政策官
徳地直子
京都大学フィールド科学教育研究センター教授
福島誠子
環境省自然環境局野生生物課
希少種保全推進室室長補佐
山崎理正
京都大学大学院農学研究科助教
はじめに [徳地直子]
序 章 芦生の森から生まれるつながり [徳地直子]
第1章 大学・市民・植物園の連携で希少植物を守る [阪口翔太]
コラム 芦生研究林におけるナラ枯れ [山崎理正]
第2章 回復力を失った森林生態系の再生にむけて[石原正恵]
第3章 トチノキの利用と保全の両立を目指して [坂野上なお・石原正恵]
第4章 ツアーガイドと行う地域の生物多様性調査 [赤石大輔]
コラム ガイドのニーズと研究者のニーズ [赤石大輔]
コラム 美山町のエコツーリズム [赤石大輔]
第5章 地域資源ブランドによる農産加工品の高付加価値化 [内田恭彦]
コラム 芦生地域の産業の変化 [内田恭彦]
コラム 中山間農業地域の現状 [内田恭彦]
第6章 地域が目指すツーリズムの姿を探る [清水夏樹]
第7章 地域との協働を育むプラットフォームづくり [福島誠子・赤石大輔]
コラム 山の健康診断 [赤石大輔]
コラム 屋久島学ソサエティ [福島誠子・赤石大輔]
コラム 協働のプラットフォームづくりの背景 [福島誠子・赤石大輔]
終 章 豊かな森と里の再生に向けて [徳地直子・赤石大輔・石原正恵]
コラム 地域ステークホルダーとの対話の技法 [石原正恵]
あとがき [石原正恵・赤石大輔・徳地直子]
序 章 芦生の森から生まれるつながり [徳地直子]
第1章 大学・市民・植物園の連携で希少植物を守る [阪口翔太]
コラム 芦生研究林におけるナラ枯れ [山崎理正]
第2章 回復力を失った森林生態系の再生にむけて[石原正恵]
第3章 トチノキの利用と保全の両立を目指して [坂野上なお・石原正恵]
第4章 ツアーガイドと行う地域の生物多様性調査 [赤石大輔]
コラム ガイドのニーズと研究者のニーズ [赤石大輔]
コラム 美山町のエコツーリズム [赤石大輔]
第5章 地域資源ブランドによる農産加工品の高付加価値化 [内田恭彦]
コラム 芦生地域の産業の変化 [内田恭彦]
コラム 中山間農業地域の現状 [内田恭彦]
第6章 地域が目指すツーリズムの姿を探る [清水夏樹]
第7章 地域との協働を育むプラットフォームづくり [福島誠子・赤石大輔]
コラム 山の健康診断 [赤石大輔]
コラム 屋久島学ソサエティ [福島誠子・赤石大輔]
コラム 協働のプラットフォームづくりの背景 [福島誠子・赤石大輔]
終 章 豊かな森と里の再生に向けて [徳地直子・赤石大輔・石原正恵]
コラム 地域ステークホルダーとの対話の技法 [石原正恵]
あとがき [石原正恵・赤石大輔・徳地直子]