ホーム > 書籍詳細ページ

東アジアと地域経済 2009

福井県立大学 編

A5上製・319頁

ISBN: 9784876987849

発行年月: 2009/07

  • 本体: 2,800円(税込 3,080円
  • 在庫あり
 
  • mixiチェック

内容

世界同時に展開する不況のなか、ワークシェアリングやワークライフバランスなどの導入によって,好調な雇用状況を維持し、対中貿易のなかで成長ののびしろを掴む福井県。東アジアと地域の結びつきにこそ、経済回復のヒントがある。雇用・環境といった多様かつ今日的なトピックから、しなやかで逞しい国際経済と地域経済のかたちを特集する。

プロフィール

■編者紹介

葉山 滉(HAYAMA Hiroshi) 福井県立大学名誉教授,千葉大学名誉教授
1938年大阪府生まれ。パリ政治学院(IEP)後期博士課程DEA(旧制)。
専門分野:労働経済学。
主著:『現代フランス経済論』(単著)日本評論社,2001年。
『フランスの経済エリート—カードル階層の雇用システム』(単著)日本評論社,2008年。

服部茂幸(HATTORI Shigeyuki) 福井県立大学経済学部教授
1964年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。
専門分野:経済理論
主著:『貨幣と銀行—貨幣理論の再検討』(単著)日本経済評論社,2007年。
『金融政策の誤算—日本の経験とサブプライム問題』(単著)日本経済評論社,2008年。

■執筆者紹介

大鹿 隆(OSHIKA Takashi) 福井県立大学経済学部教授
1948年東京都生まれ。東京工業大学工学部卒業。
専門分野:企業戦略論
主著:『日本自動車産業の実力』(共著)ダイヤモンド社,2000年。
『最新日本自動車産業の実力』(共著)ダイヤモンド社,2002年。
『アジア自動車産業の実力』(共著)ダイヤモンド社,2006年。
『世界自動車メーカー どこが一番強いのか』(共著)ダイヤモンド社,2007年。

邵 永裕(SHAO Yongyu) 民間金融機関エコノミスト
1960年中国生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。
専門分野:中国の地域経済及び産業・環境経済
主著:「中国の地域開発と人口都市化・産業発展の研究」東京大学博士論文,2007年。
「資源・環境制約下における中国工業化戦略の転換」『経済統計研究』(経済産業統計協会)第35巻III号,2007年12月。

岡 敏弘(OKA Tosihiro) 福井県立大学経済学部教授
1959年広島県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。
理論経済学,環境経済学
主著:『環境経済学』岩波書店,2006年。
『環境政策論』岩波書店,1999年。
『厚生経済学と環境政策』岩波書店,1997年。

荘 貴陽(ZHUANG Guiyang) 中国社会科学院都市発展・環境研究センター研究員
1969年中国生まれ。中国社会科学院大学院世界経済研究科博士課程修了。
専門分野:低炭素経済,気候変動政策
主著:『国際気候制度与中国』(共著)世界知識出版社,2005年。
『低炭経済:気候変化背景下中国的発展之路』(単著)気象出版社,2007年。
飛田正之(TOBITA Masayuki) 福井県立大学経済学部准教授
1968年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学商学部卒,法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士課程単位取得退学。
専門分野:人的資源管理
主著:『プロフェッショナルの人材開発』(共著)ナカニシヤ出版,2006年。

中里弘穂(NAKAZATO Hiroho) 愛知産業大学造形学部准教授
1956年 東京都生まれ,福井県立大学大学院経済・経営学研究科修士課程修了。
専門分野:キャリアマネジメント,人的資源管理
主著:「福井県研究開発型モノづくりと地域資源活用」(共著)『ふくい地域経済研究』第7号,2008年。
「若年労働者の雇用における地域格差」(単著)『地域公共政策研究』第16号,2009年。

山本 潤(YAMAMOTO Jun)
ジュンズ・オプティカル・ハウス(眼鏡枠輸出業),代表。
1947年福井県生まれ。
福井県立大学大学院経済・経営学研究科博士後期課程在学中。
中西泰之(NAKANISHI Yasuyuki) 福井県立大学経済学部教授
1957年和歌山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。
専門分野:経済学史,人口学
主著:『人口学と経済学—トマス・ロバート・マルサス』(単著)日本経済評論社,1997年。

坂田幹男(SAKATA Mikio) 福井県立大学経済学部教授
1949年山口県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。
専門分野:アジア経済,開発経済
主著:『北東アジア事典』(共編著)世界書院,2006年。
『中国の成長と東アジアの発展』(編著)ミネルヴァ書房,2009年(発行予定)。

鄭 海東(ZHENG Haidong) 福井県立大学経済学部教授
1958年中国・上海生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。
専門分野:中国経済,国際経済
主著:『日本最大企業100家』(共著)復旦大学出版社,1995年。
『中国対外経済論』(片岡幸雄との共著)渓水社,2004年。

目次

はしがき  [祖田 修]

第1部 東アジア経済の諸問題
第1章 米国発の世界自動車不況 [大鹿 隆]
はじめに
第1節 米国経済・自動車不況
第2節 日本経済・自動車産業への不況波及
第3節 トヨタ自動車が赤字決算へ転落
第4節 日本自動車会社の非正規従業員(期間従業員,派遣従業員)の解雇・失業問題
第5節 米国・日本自動車メーカーの今後の展望
第6節 フロンティアを求めて

第2章 国際金融危機下における中国金融政策の展開 [邵 永裕]
はじめに
第1節 中国への金融危機の影響と金融政策展開の条件
第2節 金融危機影響に向けての中国金融政策の展開動向
第3節 金融緩和策による銀行融資拡大と不良債権問題の再発懸念
第4節 為替レート変動下の金融対策の効果と国際収支アンバランスの課題
第5節 金融改革の達成に向けてのチャンスとチャレンジ
むすびにかえて

第3章 発展途上国における温室効果ガス排出削減 [岡 敏弘]
はじめに
第1節 発展途上国のCO2排出と温暖化予測
第2節 途上国におけるCO2排出削減の中身
第3節 先進国がたどった道との比較
第4節 中国における排出削減の意味
付 録:図の基礎となる数値

第4章 気候変動問題への挑戦と中国の戦略的選択 [荘 貴陽]
はじめに
第1節 気候変動問題に関する国際議論と中国の認識の変化
第2節 中国の気候変動の意思決定と影響要因の分析
第3節 中国の成長戦略の転換における資源・環境問題
第4節 中国の気候変動戦略の優先領域
むすびにかえて

第5章 制度化に立ち向かう中国労働市場の現状と展望—労働関連法の整備強化の主旨とその効果・限界について— [邵 永裕]
はじめに
第1節 労働契約法を主とする雇用関連法整備強化の主旨・背景
第2節 労働契約法への反応とその実施現状
第3節 法律の実効性を妨げる「労働力不足」と失業問題の並存
第4節 最低賃金の引上げ動向と都市部賃金水準の変動
第5節 転換期を迎える中国労働市場のシステム整備
むすびにかえて

第2部 福井県の雇用と東アジア
第6章 福井県の雇用状況はなぜよいのか [服部茂幸]
はじめに
第1節 福井県の就業はどの産業で創出されているか
第2節 都道府県の支出構造と就業構造の関係
第3節 人口流失と失業率
第4節 結論

第7章 中国特需の中の福井の製造業 [服部茂幸]
はじめに
第1節 復活する福井の製造業
第2節 中国特需と製造業の復活
第3節 復活する製造業と衰退する製造業—いずれも中国が重要
第4節 結論

第8章 人事制度,ワーク・ライフ・バランスと女性の昇進意識—福井県内企業の従業員意識調査から— [飛田正之]
第1節 問題と方法
第2節 管理職への昇進に対する意識
第3節 回答者本人の諸特徴から見る昇進意欲を分ける要因
第4節 企業の特徴から見る昇進意欲を分ける要因
第5節 問題と今後の課題

第9章 新入社員の就職意識とキャリア形成 [中里弘穂]
はじめに
第1節 新規学卒者の進路と就職状況
第2節 全国の新入社員の就職意識
第3節 福井地域の新入社員の就職意識
第4節 企業におけるキャリア形成
むすびにかえて

第10章 福井県眼鏡産業の現状と将来 [山本 潤]
はじめに
第1節 眼鏡界状況の変化の検証と分析
第2節 福井県眼鏡業界の現状と将来
第3節 鯖江市にとっての眼鏡産業の位置
第4節 福井県眼鏡産業の新たな成長戦略のために何が必要か
むすびにかえて

第3部 福井県企業の東アジア進出—県内企業の訪問調査—[服部茂幸・葉山 滉・中里弘穂]
1 東アジア進出企業の事例—セーレン株式会社—
2 東アジア進出企業の事例—株式会社アタゴ—
3 東アジア進出企業の事例—日華化学株式会社—
4 東アジア進出企業の事例—松浦機械製作所—
5 東アジア進出企業の事例—株式会社テクニカフクイ—
6 東アジア進出企業の事例—ホリカワ—

第4部 ワークライフバランスの取り組み—県内外の訪問調査— 
1 日仏のワークライフバランス—企業内の支援策— [葉山 滉]
はじめに—大幅な少子化,人口減少が予測される東アジア
第1節 フランスにおける企業内での少子化政策
第2節 医師不足とワークライフバランス
おわりに
2 正規職員一時パート制等に見る福井県民生協のワークライフバランス [中西泰之]
はじめに
第1節 福井県民生活協同組合の概要
第2節 いわゆる両立支援策
第3節 男女均等推進—女性比率とその是正
第4節 むすび

統計資料  [坂田幹男]

あとがき  [服部茂幸]
このページの先頭へ