Home > Book Detail Page

生命体「黄河」の再生

李 国英・芦田和男・澤井健二・角 哲也 編著

菊上製, 410 pages

ISBN: 9784876985555

pub. date: 05/11

  • Price : JPY 4,800 (with tax: JPY 5,280)
  • In Stock
 
  • mixiチェック

内容

世界で最も流出土砂の多い黄河では,環境の劣化が進み,黄土高原の砂漠化や断流現象が大きな社会問題となっている.日本でも,多くの河川においてダムに土砂が堆積することにより,ダムの寿命が脅かされ,海岸侵食などの流域全体の流砂環境への影響が社会問題化している.黄河の最新事情を正しく理解し,日本の流砂環境問題を考える一冊.

プロフィール

(* は編者)

*芦田和男 (工学博士,京都大学名誉教授) [はじめに]
京都大学工学部卒業。建設省土木研究所主任研究員,京都大学工学部助教授,京都大学防災研究所教授を経て,河川環境管理財団研究顧問,淀川水系流域委員会委員長を歴任。河川環境工学
主要著書 『河川の土砂災害と対策』『21世紀の河川学』

*澤井健二 (工学博士,摂南大学理工学部教授) [はじめに・おわりに]
京都大学大学院工学研究科博士課程修了。京都大学防災研究所助手・助教授,摂南大学工学部教授を経て現職。河川工学,流域連携
主要著書 『水をはぐくむ — 21世紀の水環境」『川の学校⑥川のはたらき』『わかる「水理学」』

谷口義介 (文学博士,元摂南大学外国語学部教授) [第1部1章]
立命館大学大学院文学研究科修了。熊本短期大学教授を経て摂南大学国際言語文化学部・外国語学部教授。中国古代史
主要著書 『中国古代社会史研究』『歴史の霧の中から』『東アジアの説話半月弧』

福嶌義宏 (農学博士,総合地球環境学研究所名誉教授) [第1部2章]
京都大学農学部卒業。京都大学農学部助手・助教授,名古屋大学大気水圏科学研究所教授,総合地球環境学研究所教授を経て鳥取環境大学教授。水環境学
主要著書 『地球環境学4水・物質複合系としての生態系』『地球水環境と国際紛争の光と影』『黄河断流−中国巨大河川をめぐる水と環境問題』

角 哲也 (博士(工学),京都大学防災研究所教授) [第1部3章]
京都大学大学院工学研究科修士課程修了。建設省土木研究所主任研究員,京都大学大学院工学研究科准教授を経て,現職。水工水理学
主要著書 『貯水池土砂管理ハンドブック—流域対策・流砂技術・下流河川環境』『ダム下流生態系 (ダムと環境の科学1)』

赤井一昭(「海洋のウツロ」研究グループ代表) [第1部4章]
大阪工業大学工学部卒業,大阪市立大学助手,建設省道路局高速道路課技官,大阪府土木部計画課技師,大阪府深日港湾事務所長を経て,大阪府廃棄物処理公社参事。
主要著書 『海洋(水域)のウツロ』

李 国英 (博士,教授級高級工程師,河水利委員会主任) [第2部]
東北師範大学環境科学専攻博士課程修了。委設計院企画処長,小浪底ダム建設管理局副局長,中華人民共和国水利部総技師,龍江省水利庁長を経て現職。
主要著書 『治水弁証法』『河治水の構想と実行』『西北陸川の健康な生命の維持』『河問答』

包 四林(向野崇倫)(工学博士,向野堅一記念館館長) [第2部訳]
筑波大学大学院工学研究科博士課程修了。日本テトラポット応用水理研究所,建設技術研究所,華東師範大学河口海岸研究所助教授,茨城大学非常勤講師を経て現職。海岸工学
主要図書 『Hardy-Cross法による海浜流数値解析法』

目次

はじめに
 李 国英 著『維持黄河健康生命』日本語版発刊の経緯 [芦田和男]
 本書の構成と概要 [澤井健二]

第1部 黄河に学ぶ

第1章 黄河の〈清〉〈濁〉と黄土高原の緑化 [谷口義介]
第2章 黄河流域の水文特性の長期変化 [福嶌義宏]
第3章 黒部川の連携排砂と黄河の調水調砂
    (黄河と日本の流砂制御比較) [角 哲也]
第4章 「海洋のウツロ」(感潮囲繞水域)を利用した
    黄河の治水と水質浄化の提案 [赤井一昭]

第2部 黄河の健康な生命の維持 [李 国英(包 四林 訳)]

第1章 河川の生命概論
1. 人類の文明を育んできた河川
2. 人類が河川に及ぼした影響とその代償
3. 河川生命概念の構築
4. 国内外における河川再生
第2章 黄河の健康な生命維持とそのシステム
1. 黄河治水の終極目標
2. 黄河の健康な生命維持の研究内容および段階
3. 「1・4・9・3」治水体系
第3章 「三つの黄河」の提起とそのおもな作用
1. 「三つの黄河」の提起
2. 「三つの黄河」の相互関係とそのおもな作用
第4章 黄河の調水調砂
1. 黄河の流水・土砂特性と下流河道の変動特性
2. 小浪底ダムの単独運用による水砂の調節
3. 複数の水源区からの流水と土砂の調水調砂
4. 本川の複数ダムにおける連携運用と人工攪乱による調水調砂
第5章 黄河洪水の制御,利用と改修
1. 洪水制御
2. 洪水の利用
3. 人工洪水
第6章 黄河の粗粒土砂を制御する「三つの防御線」
1. 黄河堆積物の粒径分析
2. 黄河の粗粒土砂を制御する「三つの防御線」
第7章 黄河の水砂調節システムの構築
1. 黄河下流の水流と土砂との関係
2. 黄河の水砂関係の改善方法
3. 水砂調整施設および運行体制
第8章 黄河下流河道の整備方針
1. 歴史上代表的な治水方策
2. 新中国成立以来の治水方策
3. 現在の黄河下流河道に存在する重要問題
4. 黄河下流河道の治水方策

参考文献
おわりに[澤井健二]
索 引
このページの先頭へ