Home > Book Detail Page

中世の哲学

A・S・マクグレイド 編著/川添 信介 監訳

A5上製, 610 pages

ISBN: 9784876982455

pub. date: 11/12

  • Price : JPY 5,800 (with tax: JPY 6,380)
  • In Stock
 
  • mixiチェック

内容

中世哲学は四世紀から一五世紀までのキリスト教・ユダヤ教・イスラーム教の哲学思想を含み、その多様さは古代ギリシア思想に劣らない。また、近世の哲学思想の流れは中世哲学を正確に知ることなしには十分に理解されない。世界を代表する執筆陣が四四人の中世哲学者に言及し、研究の最前線を知る上でも必携の書である。

プロフィール

【編著者】
A・S・マクグレイド(A. S. McGrade)
コネティカット大学名誉教授(哲学)。The Political Thought of William Ockhamの著者。ジョン・キルカレン(John Kilcullen)とともにオッカムの政治学に関わる著作を二巻本として、また、ジョン・キルカレンとマシュー・ケンプシャル(Matthew Kempshall)とともに Cambridge Translations of Medieval Philosophical Texts の第2巻(倫理学と政治哲学篇)を編集した。

【訳 者】
川添 信介(かわぞえ しんすけ)【編者,序文,第1章】
京都大学大学院文学研究科教授 
京都大学博士(文学)
[主要業績]
『水とワイン 西欧13世紀における哲学の諸概念』(京都大学学術出版会,2005年)

井澤 清(いざわ きよし)【第2章】
甲南大学文学部非常勤講師
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学

周藤 多紀(すとう たき)【第3章】
山口大学人文学部准教授
京都大学博士(文学),PhD(セントルイス大学)
[主要業績]
Boethius on Mind, Grammar and Logic: A Study of Boethius' Commentaries on Peri hermeneias (E.J. Brill, 2012)

沼田 敦(ぬまた あつし)【第4章】
立命館大学非常勤講師
京都大学博士(文学)
[主要業績]
「イブン・シーナーの存在論」(『イスラーム哲学とキリスト教中世㈵ 理論哲学』岩波書店,2011年所収)

神田 愛子(かんだ あいこ)【第5章】
同志社大学神学研究科博士後期課程在学,レオ・ベック・カレッジ研究生
マンチェスター大学大学院宗教神学修士課程修了(MA)
[主要業績]
「マイモニデスにおける神への道程『迷える者の道案内』III:51より」(『中世思想研究』2011年)

上枝 美典(うええだ よしのり)【第6章】
慶応義塾大学文学部教授
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
[主要業績]
「トマス・アクィナスにおける本質の構造」(『理想』2009年)

小林 剛(こばやしごう)【第7章】
明治学院大学他非常勤講師
京都大学博士(文学)
[主要業績]
『アルベルトゥス・マグヌスの感覚論』(知泉書館,2010年)

横田 蔵人(よこた くらと)【第8章,第13章】
神戸女学院大学非常勤講師
京都大学博士(文学)
[主要業績]
「フィクトゥム再考オッカムの初期概念論について」(『中世哲学研究』2007年)

辻内 宣博(つじうち のぶひろ)【第9章】
京都大学大学院文学研究科助教
京都大学博士(文学)
[主要業績]
「14世紀における時間と魂との関係オッカムとビュリダン」(『西洋中世研究』2011年)

松根 伸治(まつね しんじ)【第10章】
南山大学人文学部准教授
京都大学博士(文学)
[主要業績]
「悲しみとしての嫉妬トマスにおけるinvidiaの考察」(『中世哲学研究』2011年)

山口 雅広(やまぐち まさひろ)【第11章】
龍谷大学非常勤講師
京都大学博士(文学)
[主要業績]
「トマス・アクィナスにおける選択の自由その晩期における議論の意味」(『中世思想研究』2005年)

佐々木 亘(ささき わたる)【第12章】
鹿児島純心女子短期大学教授
京都大学博士(文学),神戸大学博士(経済学)
[主要業績]
『トマス・アクィナスの人間論個としての人間の超越性』(知泉書館,2005年)

三邊 マリ子(さんべ まりこ)【第14章】
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
[主要業績]
Lignum scientiae boni et mali. L’Admonitio II di Francesco d’Assisi (Convivium Assisiense, 2005)

目次

執筆者一覧
はじめに(A・S・マクグレイド)
略語と参照方法
凡 例

序 章 (A・S・マクグレイド)
第1章 中世哲学の文脈(スティーヴン・P・マローン)
第2章 二つの中世的観念永遠性と位階制(ジョン・マレンボン/D・E・ラスカム)
第3章 言語と論理学(E・J・アシュワース)
第4章 イスラーム世界の哲学(テレーズ=アンヌ・ドゥルアール)
第5章 ユダヤ哲学(イディット・ドブズ=ワインシュタイン)
第6章 形而上学 神と存在(スティーヴン・P・メン)
第7章 創造と自然(E・D・シーラ)
第8章 本性普遍の問題(ジュラ・クリーマ)
第9章 人間の自然本性(ロバート・パスナウ)
第10章 道徳的な生(ボニー・ケント)
第11章 究極的諸善幸福、友愛、至福(ジェームズ・マッケヴォイ)
第12章 政治哲学(アナベル・S・ブレット)
第13章 中世哲学はどのように後世の思想に足跡を残したか
    (P・J・フィッツパトリック/ジョン・ホールデン)
第14章 伝播と翻訳(トマス・ウィリアムズ)
訳者あとがき

文献表
主要な中世哲学者の略歴
年表(中世の哲学者と主要な出来事)
索 引(人名・事項)
このページの先頭へ