Home > Book Detail Page
世界が〈競合から共存へ〉と変わることが求められる時代に、それを支える知のパラダイムには何が必要か? 歴史学・地理学・開発経済学など、わが国の中心的地域研究者が、その専門の枠を超えて、21世紀の地域研究の認識論と方法論を提起する。文部省重点領域研究「総合的地域研究の手法確立」の成果に基づいた、研究者必読書。
編著者
坪内 良博(つぼうち よしひろ)
現 職:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(研究科長)
1938年 京都府に生まれる.京都大学文学部卒業
京都大学東南アジア研究センター助手、助教授を経て
1982年より 同センター教授
1993年より 同センター所長を兼務
1998年 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科開設に伴い同研究科へ移籍
主な著書:
『離婚――比較社会学的研究』(共著)、創文社、1970年
『マレー農村の研究』(共著)、創文社、1976年
『核家族再考――マレー人の家族圏』(共著)、弘文堂、1977年
『東南アジア人口民族誌』勁草書房、1986年
『東南アジアの社会』(編著)、弘文堂、1990年
『マレー農村の20年』(地域研究叢書1)京都大学学術出版会、1996年
『小人口世界の人口誌――東南アジアの風土と社会』(地域研究叢書4)
京都大学学術出版会、1998年
執筆者(執筆順)
古川久雄 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(東南アジア生態環境論)
海田能宏 京都大学東南アジア研究センター教授(アジア農村開発論)
田中耕司 京都大学東南アジア研究センター教授(熱帯農学)
原洋之介 東京大学東洋文化研究所教授(所長)(経済発展論)
関本照夫 東京大学東洋文化研究所教授(文化人類学)
加藤 剛 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(比較社会学、東南アジア地域発展論)
白石 隆 京都大学東南アジア研究センター教授(比較政治学)
濱下武志 東京大学東洋文化研究所教授(アジアネットワーク論)
應地利明 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(ヒンドゥ世界論)
小杉 泰 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(イスラーム世界論)
松原正毅 国立民族学博物館教授(地域研究企画交流センター長)(社会人類学)
掛谷 誠 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(アフリカ地域生態論)
立本成文 京都大学東南アジア研究センター教授(所長)(地域研究論)
山影 進 東京大学大学院総合文化研究科教授(国際関係論)
高谷好一 滋賀県立大学人文学部教授・京都大学名誉教授(生態地域論)
坪内 良博(つぼうち よしひろ)
現 職:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(研究科長)
1938年 京都府に生まれる.京都大学文学部卒業
京都大学東南アジア研究センター助手、助教授を経て
1982年より 同センター教授
1993年より 同センター所長を兼務
1998年 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科開設に伴い同研究科へ移籍
主な著書:
『離婚――比較社会学的研究』(共著)、創文社、1970年
『マレー農村の研究』(共著)、創文社、1976年
『核家族再考――マレー人の家族圏』(共著)、弘文堂、1977年
『東南アジア人口民族誌』勁草書房、1986年
『東南アジアの社会』(編著)、弘文堂、1990年
『マレー農村の20年』(地域研究叢書1)京都大学学術出版会、1996年
『小人口世界の人口誌――東南アジアの風土と社会』(地域研究叢書4)
京都大学学術出版会、1998年
執筆者(執筆順)
古川久雄 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(東南アジア生態環境論)
海田能宏 京都大学東南アジア研究センター教授(アジア農村開発論)
田中耕司 京都大学東南アジア研究センター教授(熱帯農学)
原洋之介 東京大学東洋文化研究所教授(所長)(経済発展論)
関本照夫 東京大学東洋文化研究所教授(文化人類学)
加藤 剛 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(比較社会学、東南アジア地域発展論)
白石 隆 京都大学東南アジア研究センター教授(比較政治学)
濱下武志 東京大学東洋文化研究所教授(アジアネットワーク論)
應地利明 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(ヒンドゥ世界論)
小杉 泰 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(イスラーム世界論)
松原正毅 国立民族学博物館教授(地域研究企画交流センター長)(社会人類学)
掛谷 誠 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(アフリカ地域生態論)
立本成文 京都大学東南アジア研究センター教授(所長)(地域研究論)
山影 進 東京大学大学院総合文化研究科教授(国際関係論)
高谷好一 滋賀県立大学人文学部教授・京都大学名誉教授(生態地域論)
序 章 「総合的地域研究」に向かって……………………………………………坪内 良博
第 I 部 内世界と外文明の交差――東南アジアをどう捉えるか
第1章 生態論理の世界――東南アジア海域世界論………………………………古川 久雄
第2章 小農民の世界――東南アジア大陸世界論…………………………………海田 能宏
第3章 東南アジアのフロンティア論にむけて――開拓論からのアプローチ…田中 耕司
第4章 経済発展の地域性の解明にむけて
――タイ経済社会の強さと弱さの考察から…………………………原 洋之介
第5章 「伝統文化」概念が周縁化するもの
――現代インドネシアの文化状況……………………………………関本 照夫
第6章 政治的意味空間の変容過程
――植民地首都からナショナル・キャピタルへ……………………加藤 剛
第7章 東南アジア国家論・試論……………………………………………………白石 隆
第 II 部 地域間比較の視点
第8章 東南アジアをどう捉えるか (1) 中国世界から
――東アジアから東南アジアにかけた一国二制度ゾーンの出現とネットワーク政治
……………………………………………………濱下 武志
第9章 東南アジアをどう捉えるか(2) インド世界から……………………應地 利明
第10章 東南アジアをどう捉えるか(3) イスラーム世界から………………小杉 泰
第11章 東南アジアをどう捉えるか(4) 中央アジアから
――歴史的変動にはたらく力…………………………………………松原 正毅
第12章 東南アジアをどう捉えるか (5) アフリカ世界から……………………掛谷 誠
第 III 部 世界と地域の共存のパラダイムを求めて――総合的地域研究とは何か
第13章 地域研究の思想………………………………………………………………立本 成文
第14章 地域統合・地域主義と地域研究……………………………………………山影 進
第15章 地球規模の地域研究…………………………………………………………高谷 好一
あとがき
索 引
第 I 部 内世界と外文明の交差――東南アジアをどう捉えるか
第1章 生態論理の世界――東南アジア海域世界論………………………………古川 久雄
第2章 小農民の世界――東南アジア大陸世界論…………………………………海田 能宏
第3章 東南アジアのフロンティア論にむけて――開拓論からのアプローチ…田中 耕司
第4章 経済発展の地域性の解明にむけて
――タイ経済社会の強さと弱さの考察から…………………………原 洋之介
第5章 「伝統文化」概念が周縁化するもの
――現代インドネシアの文化状況……………………………………関本 照夫
第6章 政治的意味空間の変容過程
――植民地首都からナショナル・キャピタルへ……………………加藤 剛
第7章 東南アジア国家論・試論……………………………………………………白石 隆
第 II 部 地域間比較の視点
第8章 東南アジアをどう捉えるか (1) 中国世界から
――東アジアから東南アジアにかけた一国二制度ゾーンの出現とネットワーク政治
……………………………………………………濱下 武志
第9章 東南アジアをどう捉えるか(2) インド世界から……………………應地 利明
第10章 東南アジアをどう捉えるか(3) イスラーム世界から………………小杉 泰
第11章 東南アジアをどう捉えるか(4) 中央アジアから
――歴史的変動にはたらく力…………………………………………松原 正毅
第12章 東南アジアをどう捉えるか (5) アフリカ世界から……………………掛谷 誠
第 III 部 世界と地域の共存のパラダイムを求めて――総合的地域研究とは何か
第13章 地域研究の思想………………………………………………………………立本 成文
第14章 地域統合・地域主義と地域研究……………………………………………山影 進
第15章 地球規模の地域研究…………………………………………………………高谷 好一
あとがき
索 引