ホーム > 書籍詳細ページ
日本におけるキリスト教研究に多大な貢献をした有賀鐵太郎(1899~1977)が遺した貴重な未公開資料に基づく新たな研究成果を広く世に問うと同時に、有賀鐵太郎の遺した講義ノートや、同時代の知識人たちから受け取っていた書簡、有賀鐵太郎の死に際して寄せられた追悼文などの資料をまとめて提示することにより、有賀鐵太郎の学問についてはもちろん、戦前・戦中・戦後の知識人の交流について関心を持つ読者に対して新たな資料を提供する。
安酸敏眞(やすかた・としまさ)編者、第1部第2章、第2部
1952年鳥取県生まれ。京都大学大学院博士課程およびヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。現在、学校法人北海学園理事長。Ph.D.、京都大学博士(文学)。
〔著書〕Ernst Troeltsch: Systematic Theologian of Radical Historicality (Scholars Press, 1986; Oxford University Press, 2000)、『レッシングとドイツ啓蒙』(創文社、1998年)、『歴史と探求』(聖学院大学出版会、2001年)、Lessing痴 Philosophy of Religion and the German Enlightenment (Oxford University Press, 2002)、『歴史と解釈学』(知泉書館、2012年)、『欧米留学の原風景』(知泉書館、2016年)、『人文学概論』(増補改訂版:知泉書館、2018年)、『キリスト教思想史の隠れた水脈』(知泉書館、2020年)、『「キリスト教学」の探究』(教文館、2023年)など。〔訳書〕トレルチ『信仰論』(教文館、1997年)、A・ベーク『解釈学と批判』(知泉書館、2014年)、シュライアマハー『『キリスト教信仰』の弁証』(知泉書館、2015年)、シュライアマハー『キリスト教信仰』(教文館、2020年)など。
有賀誠一(ありが・せいいち)第1部第1章
1939年京都市に生まれ、同志社大学大学院工学研究科修了。日本、ドイツ、カナダでプラズマ物理学・核融合研究者(理学博士)、心理カウンセラー(心理学博士)。カナダ合同教会の牧師、大学のチャプレン、として働き、カナダで隠退。地元のオーケストラの首席フルーティストとしての活動は続けている。
〔著書〕They Touched My Heart - Reminiscences and Reflections on a Campus Ministry -, personal edition, Dundas, Canada 2006; Toyo Eiwa Jogakuin (ed.), Seiichi Ariga and Wayne Irwin (trs.), Canadian Woman Missionaries at Toyo Eiwa in Japan 1882—2006, Toyo Eiwa Jogakuin Pub., Tokyo, Japan 2012。〔論文〕「父、有賀鐵太郎への思い」(『基督教學研究』第38号、2019年)
田中智子(たなか・ともこ)編者、第1部第3章
1969年生まれ、横浜市出身。京都大学大学院博士課程研究指導認定退学。現在、京都大学大学院教育学研究科教授。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『近代日本高等教育体制の黎明 交錯する国と地域とキリスト教界』(思文閣出版、2012年)、『「学都」創生史探訪 エリート校と地方都市』(同志社大学人文科学研究所、2017年)。〔論文〕「「教育的都会」京都の誕生 爛熟する官立学校誘致の経験」高木博志編『近代京都と文化 「伝統」の再構築』(思文閣出版、2023年)、「敗戦後におけるキリスト教系大学の農村事業構想 同志社大学における農本文化財団活動を中心に」吉田亮編『占領期日本の教育再建と越境キリスト教』(教文館、2026年1月刊行予定)など。
小柳敦史(こやなぎ・あつし)編者、第1部第4章
1981年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、北海学園大学人文学部准教授。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『トレルチにおける歴史と共同体』(知泉書館、2015年)、〔共編著〕高尾賢一郎・後藤絵美・小柳敦史編『宗教と風紀』(岩波書店、2021年)。〔分担執筆〕江島尚俊・三浦周・松野智章編『近代日本の大学と宗教』(法藏館、2014年)第四章「京都帝国大学文学部基督教学講座の成立」、茂牧人・西谷幸介編『21世紀の信と知のために』(新教出版社、2015年)第三章「共同体形成としての学問」、江島尚俊・三浦周・松野智章編『現代日本の大学と宗教』(法藏館、2020年)第九章「戦後京都大学の基督教学講座—有賀鐵太郎による二度目の誕生—」など。
津田謙治(つだ・けんじ)第1部第5章
1976年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授(キリスト教学専修)。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『神と場所』(知泉書館、2021年)、『マルキオン思想の多元論的構造』(一麦出版社、2013年)。〔共編著〕『ヨーロッパ古代と夢』(京都大学学術出版会、2025年)。〔訳書〕ハルナック『マルキオン』(教文館、2023年)、メレディス『カッパドキア教父』(新教出版社、2011年)、ケリー『初期キリスト教教理史〈上〉〈下〉』(一麦出版社、2010年)。
勝村弘也(かつむら・ひろや)第1部第6章
1946年兵庫県西宮市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。ハイデルベルク大学留学(Diakonisches Werk EKD奨学生)。神戸松蔭女子学院大学名誉教授。日本聖公会ウイリアムス神学館教授。
〔著書〕『詩篇注解』(日本基督教団出版局、1992年)、『旧約聖書に学ぶ』(日本基督教団出版局、1993年)、「箴言」「コヘレトの言葉」『新共同訳旧約聖書注解Ⅱ』(日本基督教団出版局、1994年)、『滅亡の予感と虚無をいかに生きるのか聖書に問う』(新免貢との共著、新教出版社、2012年)、『今さら聞けない!?キリスト教 旧約聖書編』(教文館、2020年)。『VTJ 旧約聖書注解 サムエル記上1〜15章』(日本基督教団出版局、2022年)。〔訳書〕G・フォン・ラート『イスラエルの知恵』(日本基督教団出版局、1988年)、旧約聖書翻訳委員会訳『旧約聖書』(岩波書店)で第XⅢ巻「雅歌・哀歌・エステル記」(1998年)、第XⅡ巻「箴言」(2004年)を担当。死海文書翻訳シリーズ(ぷねうま舎)で第Ⅷ巻『詩篇』(上村静と共訳、2018年)、第X巻『知恵文書』(2019年)を担当。
水垣渉(みずがき・わたる)第1部第7章
1935年高知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。京大文学部助手、京都産業大学専任講師、東京女子大学専任講師・助教授を経て、1975年京大文学部助教授、1981年教授、宗教学第二講座(キリスト教学)担任。1985年文学博士。1998年定年退官、京都大学名誉教授。2006—2010年日本基督教学会理事長。
〔著書〕『宗教的探求の問題—古代キリスト教思想序説』(創文社、1984年)、『キリスト論論争史』(小高毅共編、日本キリスト教団出版局、2003年)、『初期キリスト教とその霊性』(聖恵授産出版部、2008年)。〔訳書〕M・ブーバー『善悪の諸像』(みすず書房、1968年)、P・ティリッヒ『倫理の宗教的基礎』(白水社、1978年)、トーマス・F・トーランス『科学としての神学の基礎』(芦名定道と共訳、教文館、1990年)、H.クラフト『キリスト教教父事典』(泉治典と監修、教文館、2002年)など。
1952年鳥取県生まれ。京都大学大学院博士課程およびヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。現在、学校法人北海学園理事長。Ph.D.、京都大学博士(文学)。
〔著書〕Ernst Troeltsch: Systematic Theologian of Radical Historicality (Scholars Press, 1986; Oxford University Press, 2000)、『レッシングとドイツ啓蒙』(創文社、1998年)、『歴史と探求』(聖学院大学出版会、2001年)、Lessing痴 Philosophy of Religion and the German Enlightenment (Oxford University Press, 2002)、『歴史と解釈学』(知泉書館、2012年)、『欧米留学の原風景』(知泉書館、2016年)、『人文学概論』(増補改訂版:知泉書館、2018年)、『キリスト教思想史の隠れた水脈』(知泉書館、2020年)、『「キリスト教学」の探究』(教文館、2023年)など。〔訳書〕トレルチ『信仰論』(教文館、1997年)、A・ベーク『解釈学と批判』(知泉書館、2014年)、シュライアマハー『『キリスト教信仰』の弁証』(知泉書館、2015年)、シュライアマハー『キリスト教信仰』(教文館、2020年)など。
有賀誠一(ありが・せいいち)第1部第1章
1939年京都市に生まれ、同志社大学大学院工学研究科修了。日本、ドイツ、カナダでプラズマ物理学・核融合研究者(理学博士)、心理カウンセラー(心理学博士)。カナダ合同教会の牧師、大学のチャプレン、として働き、カナダで隠退。地元のオーケストラの首席フルーティストとしての活動は続けている。
〔著書〕They Touched My Heart - Reminiscences and Reflections on a Campus Ministry -, personal edition, Dundas, Canada 2006; Toyo Eiwa Jogakuin (ed.), Seiichi Ariga and Wayne Irwin (trs.), Canadian Woman Missionaries at Toyo Eiwa in Japan 1882—2006, Toyo Eiwa Jogakuin Pub., Tokyo, Japan 2012。〔論文〕「父、有賀鐵太郎への思い」(『基督教學研究』第38号、2019年)
田中智子(たなか・ともこ)編者、第1部第3章
1969年生まれ、横浜市出身。京都大学大学院博士課程研究指導認定退学。現在、京都大学大学院教育学研究科教授。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『近代日本高等教育体制の黎明 交錯する国と地域とキリスト教界』(思文閣出版、2012年)、『「学都」創生史探訪 エリート校と地方都市』(同志社大学人文科学研究所、2017年)。〔論文〕「「教育的都会」京都の誕生 爛熟する官立学校誘致の経験」高木博志編『近代京都と文化 「伝統」の再構築』(思文閣出版、2023年)、「敗戦後におけるキリスト教系大学の農村事業構想 同志社大学における農本文化財団活動を中心に」吉田亮編『占領期日本の教育再建と越境キリスト教』(教文館、2026年1月刊行予定)など。
小柳敦史(こやなぎ・あつし)編者、第1部第4章
1981年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、北海学園大学人文学部准教授。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『トレルチにおける歴史と共同体』(知泉書館、2015年)、〔共編著〕高尾賢一郎・後藤絵美・小柳敦史編『宗教と風紀』(岩波書店、2021年)。〔分担執筆〕江島尚俊・三浦周・松野智章編『近代日本の大学と宗教』(法藏館、2014年)第四章「京都帝国大学文学部基督教学講座の成立」、茂牧人・西谷幸介編『21世紀の信と知のために』(新教出版社、2015年)第三章「共同体形成としての学問」、江島尚俊・三浦周・松野智章編『現代日本の大学と宗教』(法藏館、2020年)第九章「戦後京都大学の基督教学講座—有賀鐵太郎による二度目の誕生—」など。
津田謙治(つだ・けんじ)第1部第5章
1976年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授(キリスト教学専修)。京都大学博士(文学)。
〔著書〕『神と場所』(知泉書館、2021年)、『マルキオン思想の多元論的構造』(一麦出版社、2013年)。〔共編著〕『ヨーロッパ古代と夢』(京都大学学術出版会、2025年)。〔訳書〕ハルナック『マルキオン』(教文館、2023年)、メレディス『カッパドキア教父』(新教出版社、2011年)、ケリー『初期キリスト教教理史〈上〉〈下〉』(一麦出版社、2010年)。
勝村弘也(かつむら・ひろや)第1部第6章
1946年兵庫県西宮市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。ハイデルベルク大学留学(Diakonisches Werk EKD奨学生)。神戸松蔭女子学院大学名誉教授。日本聖公会ウイリアムス神学館教授。
〔著書〕『詩篇注解』(日本基督教団出版局、1992年)、『旧約聖書に学ぶ』(日本基督教団出版局、1993年)、「箴言」「コヘレトの言葉」『新共同訳旧約聖書注解Ⅱ』(日本基督教団出版局、1994年)、『滅亡の予感と虚無をいかに生きるのか聖書に問う』(新免貢との共著、新教出版社、2012年)、『今さら聞けない!?キリスト教 旧約聖書編』(教文館、2020年)。『VTJ 旧約聖書注解 サムエル記上1〜15章』(日本基督教団出版局、2022年)。〔訳書〕G・フォン・ラート『イスラエルの知恵』(日本基督教団出版局、1988年)、旧約聖書翻訳委員会訳『旧約聖書』(岩波書店)で第XⅢ巻「雅歌・哀歌・エステル記」(1998年)、第XⅡ巻「箴言」(2004年)を担当。死海文書翻訳シリーズ(ぷねうま舎)で第Ⅷ巻『詩篇』(上村静と共訳、2018年)、第X巻『知恵文書』(2019年)を担当。
水垣渉(みずがき・わたる)第1部第7章
1935年高知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。京大文学部助手、京都産業大学専任講師、東京女子大学専任講師・助教授を経て、1975年京大文学部助教授、1981年教授、宗教学第二講座(キリスト教学)担任。1985年文学博士。1998年定年退官、京都大学名誉教授。2006—2010年日本基督教学会理事長。
〔著書〕『宗教的探求の問題—古代キリスト教思想序説』(創文社、1984年)、『キリスト論論争史』(小高毅共編、日本キリスト教団出版局、2003年)、『初期キリスト教とその霊性』(聖恵授産出版部、2008年)。〔訳書〕M・ブーバー『善悪の諸像』(みすず書房、1968年)、P・ティリッヒ『倫理の宗教的基礎』(白水社、1978年)、トーマス・F・トーランス『科学としての神学の基礎』(芦名定道と共訳、教文館、1990年)、H.クラフト『キリスト教教父事典』(泉治典と監修、教文館、2002年)など。
口絵
凡例
第1部 人と思想
第1章 我が父、有賀鐵太郎の生涯 [有賀誠一]
第2章 有賀鐵太郎の学問形成―二度のアメリカ留学の内実とその意義 [安酸敏眞]
第3章 同志社大学神学部と有賀鐵太郎 [田中智子]
第4章 有賀鐵太郎における二つの基督教学 [小柳敦史]
第5章 有賀鐵太郎と教父研究 [津田謙治]
第6章 有賀鐵太郎とレオ・ベック―その思想的共鳴関係についての一考察 [勝村弘也]
第7章 キリスト教思想の本質と構造としての《ハヤトロギア》―有賀鐵太郎の業績とその意義 [水垣 渉]
第2部 史料編
Ⅰ 邦文
1 京都大学文学部基督教学講義題目一覧(一九四六~一九六五年度)
2 おりふしの記
①「オットーの『聖なるもの』に関しての一つの疑義」(一九二五年)
②「すすめ」(一九二七年)
③「告白としての神学」(最終講義の補完、一九六二年)
3・1 講義
「基督教学序論」(一九五〇~五二年度)
4 回想文・追悼文
①有賀のゆり「私の父」/②木田みな子「父の死」/③湯浅八郎「有賀博士を偲ぶ」/④木田献一「岳父有賀鐵太郎のこと」/⑤P・ネメシェギ「有賀先生の教父学」/⑥浅野順一「六十年来の交友」/⑦藤代泰三「有賀先生を偲んで」/⑧田中伊佐久「故有賀鉄太郎先生告別式式辞」/⑨武藤一雄「有賀鐵太郎先生追悼」/⑩水垣渉「有賀鐵太郎先生の学問的道程」/⑪ フリードリヒ・ヴィルヘルム・グラーフ「有賀鐵太郎氏との会話」
5・1 有賀鐵太郎宛書簡(邦文58名150通)
①海老名弾正(2通)/②賀川豊彦(1通)/③大塚節治(5通)/④魚木忠一(7通)/⑤波多野精一(1通)/⑥新村出(1通)/⑦田辺元(3通)/⑧田中秀央(1通)/⑨山内得立(5通)/⑩久松真一(1通)/⑪下村寅太郎(1通)/⑫石原謙(7通)/⑬渡辺善太(4通)/⑭菅円吉(5通)/⑮桑田秀延(2通)/⑯熊野義孝(5通)/⑰浅野順一(14通)/⑱佐藤貢(3通)/⑲高橋虔(1通)/⑳左近義慈(1通)/㉑高崎毅(1通)/㉒山谷省吾(1通)/㉓平澤興(2通)/㉔宮崎市定(3通)/㉕吉川幸次郎(4通)/㉖松村克己(2通)/㉗印具徹(1通)/㉘平石善司(2通)/㉙武藤一雄(2通)/㉚武内義範(7通)/㉛阿部正雄(2通)/㉜山本和(2通)/㉝大谷長(1通)/㉞秀村欣二(1通)/㉟藤代泰三(1通)/㊱森井眞(2通)/㊲北森嘉蔵(2通)/㊳遠藤彰(3通)/㊴竹中正夫(1通)/㊵野呂芳男(4通)/㊶木田献一(5通)/㊷上田閑照(1通)/㊸今井晋(1通)/㊹渡辺信夫(1通)/㊺小川圭治(2通)/㊻菊地栄三(1通)/㊼佐藤吉昭(3通)/㊽山本誠作(1通)/㊾森田雄三郎(2通)/㊿小池三郎(2通)/金子晴勇(1通)/水垣渉(4通)/伊藤邦幸(2通)/熊沢義宣(1通)/八木誠一(2通)/川端純四郎(3通)/神谷美恵子(3通)/植田重雄(1通)
有賀鐵太郞の生涯と著作
あとがき [安酸敏眞]
Ⅱ 欧文(逆丁)
5・2 Correspondence (Foreign Authors)(81 copies from/to 30 persons)
①B・F・Shively(7通)/②Arthur C. McGiffert(6通)/③William Walker Rockwell(3通)/④Walter Marshall Horton(1通)/⑤Harold H. Tryon(1通)/⑥Walter Lowrie(3通)/⑦James Moffatt(2通)/⑧Henry P. Van Dusen(7通)/⑨Mary Ely Lyman(5通)/⑩Adolf Deissmann(1通)/⑪Leo Baeck(3通)/⑫Gwilym G. Lloyd(3通)/⑬Paul Lehmann(1通)/⑭Emil Brunner(3通)/⑮Paul Tillich(10通)/⑯Frederick Clifton Grant(1通)/⑰Willem Visser’t Hooft(1通)/⑱Arthur C. McGiffert, Jr. (2通)/⑲Anna Miura-Stange(1通)/⑳Charles Hartshorne(5通)/㉑Ernst Benz(3通)/㉒Charles W. Kegley(2通)/㉓Howard Albert Johnson(2通)/㉔Arnold Joseph Toynbee(1通)/㉕J. Robert Nelson(1通)/㉖Mircea Eliade(1通)/㉗Richard Patrick Crosland Hanson(2通)/㉘Cyril Charles Richardson(1通)/㉙James M. Robinson(1通)/㉚Fritz Buri(1通)
3・2 Lecture
“Toward the Structure Analysis of Christian Thought: The Final Lecture delivered on January 29th, 1962”
Editor’s Notes
English Title & Contents
索引(人名/事項)
執筆者紹介
凡例
第1部 人と思想
第1章 我が父、有賀鐵太郎の生涯 [有賀誠一]
第2章 有賀鐵太郎の学問形成―二度のアメリカ留学の内実とその意義 [安酸敏眞]
第3章 同志社大学神学部と有賀鐵太郎 [田中智子]
第4章 有賀鐵太郎における二つの基督教学 [小柳敦史]
第5章 有賀鐵太郎と教父研究 [津田謙治]
第6章 有賀鐵太郎とレオ・ベック―その思想的共鳴関係についての一考察 [勝村弘也]
第7章 キリスト教思想の本質と構造としての《ハヤトロギア》―有賀鐵太郎の業績とその意義 [水垣 渉]
第2部 史料編
Ⅰ 邦文
1 京都大学文学部基督教学講義題目一覧(一九四六~一九六五年度)
2 おりふしの記
①「オットーの『聖なるもの』に関しての一つの疑義」(一九二五年)
②「すすめ」(一九二七年)
③「告白としての神学」(最終講義の補完、一九六二年)
3・1 講義
「基督教学序論」(一九五〇~五二年度)
4 回想文・追悼文
①有賀のゆり「私の父」/②木田みな子「父の死」/③湯浅八郎「有賀博士を偲ぶ」/④木田献一「岳父有賀鐵太郎のこと」/⑤P・ネメシェギ「有賀先生の教父学」/⑥浅野順一「六十年来の交友」/⑦藤代泰三「有賀先生を偲んで」/⑧田中伊佐久「故有賀鉄太郎先生告別式式辞」/⑨武藤一雄「有賀鐵太郎先生追悼」/⑩水垣渉「有賀鐵太郎先生の学問的道程」/⑪ フリードリヒ・ヴィルヘルム・グラーフ「有賀鐵太郎氏との会話」
5・1 有賀鐵太郎宛書簡(邦文58名150通)
①海老名弾正(2通)/②賀川豊彦(1通)/③大塚節治(5通)/④魚木忠一(7通)/⑤波多野精一(1通)/⑥新村出(1通)/⑦田辺元(3通)/⑧田中秀央(1通)/⑨山内得立(5通)/⑩久松真一(1通)/⑪下村寅太郎(1通)/⑫石原謙(7通)/⑬渡辺善太(4通)/⑭菅円吉(5通)/⑮桑田秀延(2通)/⑯熊野義孝(5通)/⑰浅野順一(14通)/⑱佐藤貢(3通)/⑲高橋虔(1通)/⑳左近義慈(1通)/㉑高崎毅(1通)/㉒山谷省吾(1通)/㉓平澤興(2通)/㉔宮崎市定(3通)/㉕吉川幸次郎(4通)/㉖松村克己(2通)/㉗印具徹(1通)/㉘平石善司(2通)/㉙武藤一雄(2通)/㉚武内義範(7通)/㉛阿部正雄(2通)/㉜山本和(2通)/㉝大谷長(1通)/㉞秀村欣二(1通)/㉟藤代泰三(1通)/㊱森井眞(2通)/㊲北森嘉蔵(2通)/㊳遠藤彰(3通)/㊴竹中正夫(1通)/㊵野呂芳男(4通)/㊶木田献一(5通)/㊷上田閑照(1通)/㊸今井晋(1通)/㊹渡辺信夫(1通)/㊺小川圭治(2通)/㊻菊地栄三(1通)/㊼佐藤吉昭(3通)/㊽山本誠作(1通)/㊾森田雄三郎(2通)/㊿小池三郎(2通)/金子晴勇(1通)/水垣渉(4通)/伊藤邦幸(2通)/熊沢義宣(1通)/八木誠一(2通)/川端純四郎(3通)/神谷美恵子(3通)/植田重雄(1通)
有賀鐵太郞の生涯と著作
あとがき [安酸敏眞]
Ⅱ 欧文(逆丁)
5・2 Correspondence (Foreign Authors)(81 copies from/to 30 persons)
①B・F・Shively(7通)/②Arthur C. McGiffert(6通)/③William Walker Rockwell(3通)/④Walter Marshall Horton(1通)/⑤Harold H. Tryon(1通)/⑥Walter Lowrie(3通)/⑦James Moffatt(2通)/⑧Henry P. Van Dusen(7通)/⑨Mary Ely Lyman(5通)/⑩Adolf Deissmann(1通)/⑪Leo Baeck(3通)/⑫Gwilym G. Lloyd(3通)/⑬Paul Lehmann(1通)/⑭Emil Brunner(3通)/⑮Paul Tillich(10通)/⑯Frederick Clifton Grant(1通)/⑰Willem Visser’t Hooft(1通)/⑱Arthur C. McGiffert, Jr. (2通)/⑲Anna Miura-Stange(1通)/⑳Charles Hartshorne(5通)/㉑Ernst Benz(3通)/㉒Charles W. Kegley(2通)/㉓Howard Albert Johnson(2通)/㉔Arnold Joseph Toynbee(1通)/㉕J. Robert Nelson(1通)/㉖Mircea Eliade(1通)/㉗Richard Patrick Crosland Hanson(2通)/㉘Cyril Charles Richardson(1通)/㉙James M. Robinson(1通)/㉚Fritz Buri(1通)
3・2 Lecture
“Toward the Structure Analysis of Christian Thought: The Final Lecture delivered on January 29th, 1962”
Editor’s Notes
English Title & Contents
索引(人名/事項)
執筆者紹介









