Home > Book Detail Page

中央アジア牧畜社会

人・動物・交錯・移動

今村 薫 編

A5上製, 262 pages

ISBN: 9784814004744

pub. date: 03/23

  • Price : JPY 3,600 (with tax: JPY 3,960)
  • In Stock
 
  • mixiチェック

内容

野生動物を飼いならし家畜とすることは、地球上、人が住むあらゆる地域で起こった。しかし中央アジアほど長距離の圧倒的な機動力を持つ遊牧を生んだ地域はない。馬とラクダを中心とした大型動物を家畜化し、時代に合わせて様々な形で利用してきたことが、この地域の社会にどのようなインパクトを与えてきたのか。人類史上稀な民族の相克と交流を生み出してきたその生態的特徴を人類学、生態学、遺伝学、歴史学の手法を駆使して明らかにし、今後の牧畜社会の展望を人類救済の道からも探る。人間と動物の関係を動的に捉えなおす総合的な地域論。

書評

『史学雑誌』第132編第9号、85-86頁、評者:大野和馬氏

プロフィール

(五十音順で掲載、* 印は編者)

新井 才二(あらい さいじ) →第1章
東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室助教。博士(文学)。専門は動物考古学で西アジア・中央アジア諸国をフィールドとする。
主な著作に、「西アジア・中央アジアにおける牧畜のはじまり」(菊地大樹・丸山真史編『家畜の考古学』雄山閣、2022年)、“Returning to hunting and re-microlithisation during the Mushki Phase in Fars, Southwest Iran.”(共著、Nishiaki, Y., O. Maeda and M. Arimura (eds.) Tracking the Neolithic in the Near East: Lithic Perspectives on Its Origins, Development and Dispersals. Sidestone Press)などがある。

* 今村 薫(いまむら かおる) →序、第3章
名古屋学院大学現代社会学部教授。専門は生態人類学。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、博士(理学)。
主な著作に、『砂漠に生きる女たち:カラハリ狩猟採集民の日常と儀礼』(どうぶつ社、 2010年)、『生態人類学は挑む SESSION 2 わける・ためる』(共著、京都大学学術出版会、2021年)などがある。

久米 正吾(くめ しょうご) →第1章
金沢大学古代文明・文化資源学研究所特任助教。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。専門は中央アジア考古学。
主な著作に、『キルギスとその周辺地域における遊牧社会の形成』(大沼克彦・久米正吾編、Shiki、2017年)、「草原と農耕」(小松久男ほか編『中央ユーラシア文化事典』丸善出版、近刊)などがある。

児玉 香菜子(こだま かなこ) →第4章
千葉大学大学院人文科学研究院准教授。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。専門は文化人類学、地域研究(モンゴル、中国)。
主な著作に、「定住モンゴル牧畜民の現在:過放牧論の解体」(藤田昇ほか編『モンゴル草原生態系ネットワークの崩壊と再生』京都大学学術出版会、2013年)などがある。

斎藤 成也(さいとう なるや) →概説
国立遺伝学研究所特任教授。Ph.D.、博士(理学)。専門分野はゲノム進化学。
主な著作に、『DNA から見た日本人』(ちくま新書、2005年)、『ゲノム進化学入門』(共立出版、2007年)、『自然淘汰論から中立進化論へ:進化学のパラダイム転換』(NTT 出版、2009年)、『ダーウィン入門:現代進化学への展望』(ちくま新書、2011年)、『日本列島人の歴史』(岩波ジュニア新書、2015年)、『核 DNA 解析でたどる日本人の源流』(河出書房新社、2017年)、『人類はできそこないである:失敗の進化史』(SB 新書、2021年)などがある。

塩谷 哲史(しおや あきふみ) →第2章
筑波大学人文社会系准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学、博士(文学)。専門は中央アジア近現代史。
主な著作に、“Islam and the Nomadic Political Tradition in the 19th-Century Khanate of Khiva”(Oriente Moderno 102, 2022)、「改革と水利:トルキスタンの水利権法(一九一七年)への道程」(磯貝真澄・磯貝健一編『帝国ロシアとムスリムの法』昭和堂、2022年)などがある。

ソロンガ(そろんが) →第5章
千葉大学大学院人文科学研究院特別研究員。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(学術)。専攻は文化人類学、モンゴル地域研究。
主論文として、「ラクダの去勢」(『千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書』第353集、2020年)、「ラクダの個体識別に関する一考察」(『千葉大学人文公共学研究論集』35号、2017年)など。

地田 徹朗(ちだ てつろう) →第7章
名古屋外国語大学世界共生学部准教授。修士(学術)。専門分野はソ連史、中央アジア地域研究。
主な著作に『牧畜を人文学する』(シンジルトとの共編著、名古屋外国語大学出版会、2021年)、「ペレストロイカと環境問題:「アラル海問題」をめぐるポリティクス」(『国際政治』201号、2020年、33–48頁)などがある。

廣田 千恵子(ひろた ちえこ) →第6章
千葉大学大学院人文公共学府博士後期課程。博士(学術)。専門はモンゴル・中央アジア地域研究、文化人類学。
主な著作に、『中央アジア・遊牧民の手仕事 カザフ刺繍:伝統の文様と作り方』(共著、誠文堂新光社、2019年)、「モンゴル国カザフ人社会における天幕型住居内部への装飾行為の社会的・文化的背景:「恥」の概念に着目して」(共著、『明日へ翔ぶ-人文社会学の新視点- 5』風間書房、2020年)などがある。

星野 仏方(ほしの ぶほう) →第8章
酪農学園大学農食環境学群教授。中国科学院大学院地理研究所単位取得退学、博士(理学)。専門はリモートセンシング、自然地理学。
主な著作に、『Research on Regional Model of Global Change Using Remote Sensing and GIS Methods』(内蒙古教育出版社、2005 年)、『外来植物メスキート』(共著、臨川書店、2013年)、『リモートセンシングの応用・解析技術』(共著、エヌ・ティー・エス、2019年)、論文として、“Comparison of image data acquired with AVHRR, MODIS, ETM+ and ASTER over Hokkaido, Japan”(Advances in Space Research 32, 2003)、“Land cover of oases and forest in XinJiang, China retrieved from ASTER data”(Advances in Space Research 39(1), 2007)などがある。

目次

巻頭口絵

序 中央アジアにおける家畜化の歴史生態学的展開[今村 薫]
【概説】DNA からみた中央ユーラシアにおける人間の移動[斎藤成也]

第I部 人─動物関係の歴史的展開

第1章 天山山脈の最初の牧畜民[久米正吾・新井才二]
1 天山山脈およびその周辺域の自然環境と生業
2 中央アジア東部山岳・山麓地帯に牧畜民はいつ来たか
3 「天山最古の牧畜民」はどこから来たか
4 キルギス、天山山脈中央部の初期牧畜民遺跡のフィールド調査
5 食糧生産革命における中央アジアの意味

第2章 ラクダと都市が支えた草原の移動:
   18~19 世紀の中央アジアとロシア[塩谷哲史]
1 中央ユーラシアの周縁化と草原の交易路
2 18~19世紀オレンブルグ(カザフ草原北辺)における交易
3 18~19世紀オレンブルグにおける交易の場:取引所と交易場
4 19世紀中葉のオレンブルグと中央アジア南部を結ぶ交易とラクダの利用
5 1839~1840年ロシア軍のヒヴァ遠征とラクダ

第3章 カザフスタンにおける家畜ラクダ2種とそれらのハイブリッド作出[今村 薫]
1 ユーラシア大陸のラクダ属
2 カザフスタンにおける家畜ラクダの分布
3 家畜ラクダの起源と、ハイブリッドの起源から見える東西交流
4 現在のカザフスタンのラクダ分布からわかること

第4章 中国人民公社期におけるラクダ飼養:
   内モンゴル自治区エゼネー旗の事例から[児玉香菜子]
1 20世紀の社会主義体制と牧畜
2 エゼネー旗の概要
3 1949年~1957年:中華人民共和国成立から人民公社設立前まで
4 1958年~1982年:人民公社期
5 家畜利用から見たラクダ増加の要因
6 社会主義体制下におけるラクダ飼養の未来

第II部 技術からみた人─動物関係

第5章 ラクダの去勢:中国内モンゴル自治区アラシャー右旗の事例から[ソロンガ]
1 調査地概要
2 去勢のプロセス
3 去勢作業
4 去勢ラクダの利用

第6章 山地環境下における牧畜と季節移動:
   21世紀モンゴル国カザフ牧畜民を事例として[廣田千恵子]
1 山地環境における人と家畜の共存
2 調査地概要
3 牧畜
4 カザフ牧畜民の季節移動
5 環境適応のための対策としての移動
6 高地環境の牧畜を支えるわざ

第III部 環境問題と牧畜

第7章 アラル海災害からの「復興」における牧畜の役割:
   小アラル海地域社会の災害適応とレジリエンス[地田徹朗]
1 アラル海地域の歴史生態からみるアラル海災害
2 調査地概要
3 アクバストゥ村での牧畜(ラクダ以外)
4 漁牧複合の村に適合的な生業としてのラクダ飼養
5 カザフスタン政府による牧畜政策とアクバストゥ村へのその影響
6 災害復興から得られる示唆と今後の展望

第8章 乾燥・半乾燥地における人と家畜[星野仏方]
1 カザフ・ドライステップのラクダ牧場
2 遊牧と定住型放牧システムにおける家畜行動の違い

索引
執筆者一覧
このページの先頭へ