ホーム > 書籍詳細ページ

倫理への問いと大学の使命
A5並製・288頁
ISBN: 9784876989447
発行年月: 2010/03
- 本体: 3,200円(税込 3,520円)
-
在庫なし
生命操作さえ可能になるほど高度に発展し専門分化していく研究.そこには高い責任がともなうが,研究における倫理とは何なのか.一方で,若者の多くが大学に進学し,キャンパスでの生活スタイルと価値観が多様化する時代,倫理の教育は可能か.専門職倫理,生命倫理とケアの教育,研究の自由と倫理,教養教育と倫理,といった視点から19人が提言.
[編者紹介]
水谷 雅彦(みずたに まさひこ,第1部担当)
京都大学大学院文学研究科教授,倫理学・応用倫理学.
主要な著書に,『情報の倫理学』丸善,2003年,編著書に,『情報倫理学―電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版,2000年,『情報倫理の構築』新世社,2003年,『岩波応用倫理学講義<3> 「情報」』岩波書店,2005年,など.
片井 修(かたい おさむ,第2部担当)
京都大学大学院情報学研究科教授,システム科学・人工知能.
主要な共著書に,『セレンディピティの探究―その活用と重層性思考』角川学芸出版,2007年,『知識システム工学』コロナ社,1991年,編著書に,『画像と制御』朝倉出版,1991年,『進化技術ハンドブック』近代科学社,2010年,など.
位田 隆一(いだ りゅういち,第3部担当)
京都大学大学院法学研究科教授,国際法・国際機構法,生命倫理.
主要な編著書に,『21世紀の国際機構―課題と展望』東信堂,2004年,共著書に,『生命倫理と法』弘文堂,2005年,『ポストゲノム社会と医事法』信山社,2009年,など.
矢野 智司(やの さとじ,序論・第4部・あとがき担当)
京都大学大学院教育学研究科教授,教育哲学・教育人間学.
主要な著書に,『自己変容という物語―生成・贈与・教育』金子書房,2000年,『意味が躍動する生とは何か―遊ぶ子どもの人間学』世織書房,2006年,『贈与と交換の教育学―漱石,賢治と純粋贈与のレッスン』東京大学出版会,2008年,など.
[執筆者紹介](掲載順)
加藤 尚武(かとう ひさたけ)
日本学術会議連携会員,京都大学名誉教授,鳥取環境大学名誉学長,哲学・倫理学.
田中 一義(たなか かずよし)
京都大学大学院工学研究科教授,量子機能化学・分子ナノ工学.
山田 文(やまだ あや)
京都大学大学院法学研究科教授,民事手続法・司法制度.
沼部 博直(ぬまべ ひろなお)
京都大学大学院医学研究科准教授,小児科医師,医療倫理学・臨床遺伝学・医療情報学.
浅井 篤(あさい あつし)
熊本大学大学院生命科学研究部教授,生命倫理学・一般内科.
村田 久行(むらた ひさゆき)
京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科教授,対人援助論・スピリチュアルケア研究.
林 優子(はやし ゆうこ)
大阪医科大学看護学部教授(前 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授),成人看護学.
加藤 和人(かとう かずと)
京都大学人文科学研究所・大学院生命科学研究科(兼任)・物質―細胞統合システム拠点(連携)准教授,科学コミュニケーション論・生命倫理.
片井 修(かたい おさむ,編者)
京都大学大学院情報学研究科教授,システム科学・人工知能.
入倉 孝次郎(いりくら こうじろう)
京都大学名誉教授,愛知工業大学客員教授,日本学術会議会員(18期,20期),地震学・自然災害リスク研究.
柳田 充弘(やなぎだ みつひろ)
(独)沖縄科学技術研究基盤整備機構 代表研究者,京都大学大学院生命科学研究科 特任教授,生命科学・分子細胞生物学.
井手 亜里(いで あり)
京都大学大学院工学研究科教授,機械理工学・先端イメージング工学.
横山 美夏(よこやま みか)
京都大学大学院法学研究科教授,民法・フランス法.
小川 侃(おがわ ただし)
人間環境大学学長,教授,(京都大学名誉教授),哲学・現象学・政治哲学.
柏 久(かしわ ひさし)
京都大学大学院地球環境学堂 類・岡本 環境農学基礎論分野教授,農学原論.
鈴木 晶子(すずき しょうこ)
京都大学大学院教育学研究科教授,教育哲学・歴史人類学.
水谷 雅彦(みずたに まさひこ,第1部担当)
京都大学大学院文学研究科教授,倫理学・応用倫理学.
主要な著書に,『情報の倫理学』丸善,2003年,編著書に,『情報倫理学―電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版,2000年,『情報倫理の構築』新世社,2003年,『岩波応用倫理学講義<3> 「情報」』岩波書店,2005年,など.
片井 修(かたい おさむ,第2部担当)
京都大学大学院情報学研究科教授,システム科学・人工知能.
主要な共著書に,『セレンディピティの探究―その活用と重層性思考』角川学芸出版,2007年,『知識システム工学』コロナ社,1991年,編著書に,『画像と制御』朝倉出版,1991年,『進化技術ハンドブック』近代科学社,2010年,など.
位田 隆一(いだ りゅういち,第3部担当)
京都大学大学院法学研究科教授,国際法・国際機構法,生命倫理.
主要な編著書に,『21世紀の国際機構―課題と展望』東信堂,2004年,共著書に,『生命倫理と法』弘文堂,2005年,『ポストゲノム社会と医事法』信山社,2009年,など.
矢野 智司(やの さとじ,序論・第4部・あとがき担当)
京都大学大学院教育学研究科教授,教育哲学・教育人間学.
主要な著書に,『自己変容という物語―生成・贈与・教育』金子書房,2000年,『意味が躍動する生とは何か―遊ぶ子どもの人間学』世織書房,2006年,『贈与と交換の教育学―漱石,賢治と純粋贈与のレッスン』東京大学出版会,2008年,など.
[執筆者紹介](掲載順)
加藤 尚武(かとう ひさたけ)
日本学術会議連携会員,京都大学名誉教授,鳥取環境大学名誉学長,哲学・倫理学.
田中 一義(たなか かずよし)
京都大学大学院工学研究科教授,量子機能化学・分子ナノ工学.
山田 文(やまだ あや)
京都大学大学院法学研究科教授,民事手続法・司法制度.
沼部 博直(ぬまべ ひろなお)
京都大学大学院医学研究科准教授,小児科医師,医療倫理学・臨床遺伝学・医療情報学.
浅井 篤(あさい あつし)
熊本大学大学院生命科学研究部教授,生命倫理学・一般内科.
村田 久行(むらた ひさゆき)
京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科教授,対人援助論・スピリチュアルケア研究.
林 優子(はやし ゆうこ)
大阪医科大学看護学部教授(前 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授),成人看護学.
加藤 和人(かとう かずと)
京都大学人文科学研究所・大学院生命科学研究科(兼任)・物質―細胞統合システム拠点(連携)准教授,科学コミュニケーション論・生命倫理.
片井 修(かたい おさむ,編者)
京都大学大学院情報学研究科教授,システム科学・人工知能.
入倉 孝次郎(いりくら こうじろう)
京都大学名誉教授,愛知工業大学客員教授,日本学術会議会員(18期,20期),地震学・自然災害リスク研究.
柳田 充弘(やなぎだ みつひろ)
(独)沖縄科学技術研究基盤整備機構 代表研究者,京都大学大学院生命科学研究科 特任教授,生命科学・分子細胞生物学.
井手 亜里(いで あり)
京都大学大学院工学研究科教授,機械理工学・先端イメージング工学.
横山 美夏(よこやま みか)
京都大学大学院法学研究科教授,民法・フランス法.
小川 侃(おがわ ただし)
人間環境大学学長,教授,(京都大学名誉教授),哲学・現象学・政治哲学.
柏 久(かしわ ひさし)
京都大学大学院地球環境学堂 類・岡本 環境農学基礎論分野教授,農学原論.
鈴木 晶子(すずき しょうこ)
京都大学大学院教育学研究科教授,教育哲学・歴史人類学.
序論:倫理への問いと大学の使命 (矢野智司)
第1部 専門家としての倫理
序 (水谷雅彦)
専門職の倫理 (加藤尚武)
良き技術者をめざすための工学倫理 (田中一義)
法科大学院における法曹倫理の教育 (山田 文)
医療倫理教育の現状と問題点 (沼部博直)
第2部 生命倫理とケアの教育と実践
序 (片井 修)
生命倫理の教育と実践 (浅井 篤)
終末期がん患者へのスピリチュアルケアとその教育 (村田久行)
看護におけるヒューマンケアリングと実践の知 (林 優子)
生命科学の倫理と科学コミュニケーション
―日本の課題と科学研究コミュニティへの期待 (加藤和人)
「区切る倫理」と「包む倫理」の狭間で命への関わりを考える (片井 修)
第3部 研究の自由と倫理
序 (位田隆一)
科学者の倫理と行動規範 (入倉孝次郎)
倫理への挑戦は生命科学研究の自由を拡大するか? (柳田充弘)
工学研究者倫理の領界 (井手亜里)
研究の自由とその規律 (横山美夏)
第4部 教養教育と倫理の形成
序 (矢野智司)
規範の揺らぎの現象―大学の哲学・倫理教育の使命 (小川 侃)
出席メールによる対話と人間形成 (柏 久)
教養と倫理を繋ぐもの―「タクト」から考える (鈴木晶子)
あとがき (矢野智司)
資料
編者・執筆者紹介
第1部 専門家としての倫理
序 (水谷雅彦)
専門職の倫理 (加藤尚武)
良き技術者をめざすための工学倫理 (田中一義)
法科大学院における法曹倫理の教育 (山田 文)
医療倫理教育の現状と問題点 (沼部博直)
第2部 生命倫理とケアの教育と実践
序 (片井 修)
生命倫理の教育と実践 (浅井 篤)
終末期がん患者へのスピリチュアルケアとその教育 (村田久行)
看護におけるヒューマンケアリングと実践の知 (林 優子)
生命科学の倫理と科学コミュニケーション
―日本の課題と科学研究コミュニティへの期待 (加藤和人)
「区切る倫理」と「包む倫理」の狭間で命への関わりを考える (片井 修)
第3部 研究の自由と倫理
序 (位田隆一)
科学者の倫理と行動規範 (入倉孝次郎)
倫理への挑戦は生命科学研究の自由を拡大するか? (柳田充弘)
工学研究者倫理の領界 (井手亜里)
研究の自由とその規律 (横山美夏)
第4部 教養教育と倫理の形成
序 (矢野智司)
規範の揺らぎの現象―大学の哲学・倫理教育の使命 (小川 侃)
出席メールによる対話と人間形成 (柏 久)
教養と倫理を繋ぐもの―「タクト」から考える (鈴木晶子)
あとがき (矢野智司)
資料
編者・執筆者紹介