ホーム > 書籍詳細ページ
植民地近代の一時期だけ切り取ることで,在地社会の連綿とした営為を見過ごしていないか?「満洲」で生じた在地社会と植民者との出会いとその後の変化について,医療、工学、畜産、林業にまつわる技術を軸にとらえ直す。新たな「満洲」史。
上田 貴子(うえだ たかこ)
近畿大学文芸学部・教授
博士(学術)
『奉天の近代――移民社会における商会・企業・善堂』京都大学学術出版会、2017
「戦後大阪神戸における山東幇の生存戦略――山東系中華料理店のビジネスモデルを中心に」『冷戦アジアと華僑華人』(編)陳來幸、風響社、2023
西澤 泰彦(にしざわ やすひこ)
名古屋大学環境学研究科・教授
博士(工学)
『日本植民地建築論』名古屋大学出版会、2008
『植民地建築紀行――満洲・朝鮮・台湾を歩く』吉川弘文館、2011
『東アジアの建築家――世紀末から日中戦争』柏書房、2011
財吉拉胡(さいじらほ、Saijirahu Buyanchugla)
内蒙古民族大学モンゴル医薬学院・教授
博士(学術)
「植民地支配における感染症対策」『想像する身体イメージの変容』(上)(編)安井真奈美、ローレンス・マルソー、臨川書店、2022
The Device of the Spirit Medium for Connecting Humans to the Supernatural: A Case Study of Shamanic Healing in the Qorcin Region of China’s Inner Mongolia, The Palgrave Handbook of Anthropological Ritual Studies, Edited by Pamela J. Stewart & Andrew J. Strathern, Palgrave Macmillan, 2021
靳 巍(きんうぃ、Jin Wei)
赤峰学院歴史文化学院・講師
博士(文学)
《试论解放战争时期中共赤峰县委革命活动》(共著)、《赤峰学院学报》(蒙文哲学科学版)2024年2辑
《从巴林左旗辽上京博物馆馆藏文物看中华民族多元一体格局》(共著)、《赤峰学院学报》(汉文哲学社会科学版)2024年2辑
小都 晶子(おづ あきこ)
摂南大学国際学部・講師
博士(学術)
『「満洲国」の日本人移民政策』汲古書院、2019
「ソ連軍進攻前後の中国東北地域――賓県を事例に」『日ソ戦争史の研究』(編)日ソ戦争史研究会、勉誠出版、2023
永井 リサ(ながい りさ)
帝京大学経済学部・講師
修士(比較社会)
「タイガの喪失」「凍土を駆ける馬車」(共著)『満洲の成立』(編)安冨歩・深尾葉子、名古屋大学出版会、2009
「満洲国における帝国林業について」『帝国日本と森林』(編)中島弘二、勁草書房、2023
佐藤 量(さとう りょう)
立命館大学生存学研究所・客員研究員
博士(学術)
『戦後日中関係と同窓会』彩流社、2016
『戦後日本の満洲記憶』(編)佐藤量・菅野智博・湯川真樹江、東方書店、2020
坂部 晶子(さかべ しょうこ)
名古屋大学人文学研究科・教授
博士(文学)
『「満洲」経験の社会学――植民地の記憶のかたち』世界思想社、2008
『中国の家族とジェンダー――社会主義的近代から転形期における女性のライフコース』(編著)坂部晶子、明石書店、2021
近畿大学文芸学部・教授
博士(学術)
『奉天の近代――移民社会における商会・企業・善堂』京都大学学術出版会、2017
「戦後大阪神戸における山東幇の生存戦略――山東系中華料理店のビジネスモデルを中心に」『冷戦アジアと華僑華人』(編)陳來幸、風響社、2023
西澤 泰彦(にしざわ やすひこ)
名古屋大学環境学研究科・教授
博士(工学)
『日本植民地建築論』名古屋大学出版会、2008
『植民地建築紀行――満洲・朝鮮・台湾を歩く』吉川弘文館、2011
『東アジアの建築家――世紀末から日中戦争』柏書房、2011
財吉拉胡(さいじらほ、Saijirahu Buyanchugla)
内蒙古民族大学モンゴル医薬学院・教授
博士(学術)
「植民地支配における感染症対策」『想像する身体イメージの変容』(上)(編)安井真奈美、ローレンス・マルソー、臨川書店、2022
The Device of the Spirit Medium for Connecting Humans to the Supernatural: A Case Study of Shamanic Healing in the Qorcin Region of China’s Inner Mongolia, The Palgrave Handbook of Anthropological Ritual Studies, Edited by Pamela J. Stewart & Andrew J. Strathern, Palgrave Macmillan, 2021
靳 巍(きんうぃ、Jin Wei)
赤峰学院歴史文化学院・講師
博士(文学)
《试论解放战争时期中共赤峰县委革命活动》(共著)、《赤峰学院学报》(蒙文哲学科学版)2024年2辑
《从巴林左旗辽上京博物馆馆藏文物看中华民族多元一体格局》(共著)、《赤峰学院学报》(汉文哲学社会科学版)2024年2辑
小都 晶子(おづ あきこ)
摂南大学国際学部・講師
博士(学術)
『「満洲国」の日本人移民政策』汲古書院、2019
「ソ連軍進攻前後の中国東北地域――賓県を事例に」『日ソ戦争史の研究』(編)日ソ戦争史研究会、勉誠出版、2023
永井 リサ(ながい りさ)
帝京大学経済学部・講師
修士(比較社会)
「タイガの喪失」「凍土を駆ける馬車」(共著)『満洲の成立』(編)安冨歩・深尾葉子、名古屋大学出版会、2009
「満洲国における帝国林業について」『帝国日本と森林』(編)中島弘二、勁草書房、2023
佐藤 量(さとう りょう)
立命館大学生存学研究所・客員研究員
博士(学術)
『戦後日中関係と同窓会』彩流社、2016
『戦後日本の満洲記憶』(編)佐藤量・菅野智博・湯川真樹江、東方書店、2020
坂部 晶子(さかべ しょうこ)
名古屋大学人文学研究科・教授
博士(文学)
『「満洲」経験の社会学――植民地の記憶のかたち』世界思想社、2008
『中国の家族とジェンダー――社会主義的近代から転形期における女性のライフコース』(編著)坂部晶子、明石書店、2021
序章 在地社会と植民者の出会い[西澤泰彦・上田貴子]
1 「満洲」の近代
2 技術の導入・普及あるいは淘汰・継承と地域社会
3 本研究の視点と構成
第1部 人流から都市を衛る
第1章 移動する人間を管理する技術──清朝期、民国期、「満洲国」期[上田貴子]
はじめに
(1)人の移動へのといかけ
(2)満洲をめぐる人口移動への日本人のまなざし
1 1911年1~3月ペスト流行をめぐって
(1)第三次パンデミックの満洲での展開
(2)出稼ぎ労働者をめぐる植民者と錫良
2 日本側の知見の深まりと労働者対策の変化
(1)満鉄および碧山荘の対応
(2)満洲国の対応
3 移動する人々を内包する社会
(1)満洲国における住民観――中華民国籍者の扱いをめぐって
(2)中華民国期の住民観――保甲制をめぐって
(3)満洲国への継承
おわりに──移動する人々の捉えどころ
第2章 満鉄大連医院本館が持つ社会的意味[西澤泰彦]
はじめに──満鉄大連医院本館を問い直す
(1)目的と位置づけ
(2)大連医院という名称
1 満鉄創業期の防疫と碧山荘
(1)満鉄創業期の防疫
(2)ペスト対策としての碧山荘
2 最初の満鉄大連医院新築計画
(1)大連と満鉄沿線の医療体制の確立
(2)大連医院長の要求
(3)新築設計案
3 1921年の新築計画
(1)小野木孝治の視察
(2)新たな設計案
4 満鉄大連医院本館新築
(1)巨大な総合病院を目指した設計
(2)建設工事とその影響
おわりに──満鉄大連医院本館が持つ社会的意味
(1)医療施設としての意味
(2)在地社会への宣伝
(3)満鉄建築組織の混乱
(4)建設工事が示した意味
第2部 草原・森林への挑戦
第3章 内モンゴル東部地域における巡廻診療[財吉拉胡]
はじめに
1 「満洲国」建国前の内モンゴル東部地域における日本の巡廻診療
(1)内モンゴル東部地域における満鉄の調査内容
(2)内モンゴル東部地域における満洲医科大学の巡廻診療
2 「満洲国」建国後の内モンゴル東部地域における日本の巡廻診療
(1)内モンゴル東部地域における満洲医科大学の巡廻診療
(2)満洲医科大学による医療衛生の調査研究
おわりに
第4章 綿羊改良事業における預託制度[靳巍]
はじめに
1 預託制度とは?
2 一般預託における預託条件及び種類
(1)一般預託の預託条件
(2)一般預託の種類
3 預託制度の変容及び満鉄預託
(1)預託制度の導入検討
(2)種羊配布法としての満鉄預託制度
(3)満鉄預託がモンゴル牧羊者に与えた影響
おわりに――預託制度の展開
第5章 「満洲国」の畜産政策と獣疫[小都晶子]
はじめに
1 関東州・満鉄附属地時代
2 畜産政策の展開
(1)初期の対応(1932~1936年)
(2)本格的展開(1937~1941年)
(3)統制の強化(1942~1945年)
3 獣疫への対応
(1)関東軍・満鉄の獣疫防遏計画
(2)満洲国の家畜防疫
(3)獣疫の発生状況
4 満洲国の崩壊と畜産政策
むすび
第6章 鴨緑江における日本式筏の導入と普及[永井リサ]
はじめに
1 鴨緑江森林開発の経緯
(1)沿革
(2)鴨緑江伐木業
2 戦前の中国東北地域における日本式筏導入経緯について
(1)日本式筏導入経緯
(2)日本式筏
3 鴨緑江流域における日本式筏導入後
(1)日中折衷式筏の普及について
(2)鴨緑江流域における日本式筏導入後
(3)各地における筏の展開
おわりに
第3部 近代満洲経験の意味
第7章 戦後中国における工学知の継承と再編[佐藤量]
はじめに
1 満洲の工学教育
(1)満鉄による教育
(2)満洲の工業化と人材育成
(3)旅順工科大学と卒業生
2 戦後に継承される工学技術
(1)中国人卒業生による技術継承
(2)関東工業専門学校
(3)関東電気工学専門学校
3 旅順工科大学の人脈と交流
(1)戦後中国の近代化
(2)相田秀方と張有萱
(3)旅順工科大学の同窓会
(4)日中間の往復書簡
(5)相田秀方の訪中
(6)日中技術交流の模索
おわりに――主体的な技術継承
第8章 帝国のはざまにおける少数民族地域の記憶の地層──フルンボイルの近代再考[坂部晶子]
はじめに
1 帝国主義期の調査報告――鉄道建設と民族調査
(1)ロシアの研究者による民族調査(1910年代)
(2)満鉄資料(1920年代)
(3)日本人の研究者による報告書(1930~40年代)
2 新中国成立以降のオロチョン族、エヴェンキ族の民族認定から現在
(1)民族認定のための社会歴史調査(1950年代)
(2)社会主義国家の民族政策と現状
(3)民族的伝統の復活、継承、消滅への危惧、伝統の再形成
3 過去の語り
(1)フルンボイル地域に対する過去の歴史記述、記念化
(2)個別の記憶の語り
おわりに――折り重ねられた歴史の地層と民族間関係
終章 在地社会と植民者のその後[上田貴子]
1 「満洲」における在地社会と植民者
(1)「満洲」とは
(2)相互作用
2 学知と現場
(1)学知研究の到達点と残された課題
(2)周縁部の調査員の現場 徳武三朗
(3)方策作成メンバーの現場
3 おわりに
あとがき[西澤泰彦]
索引
執筆者一覧
1 「満洲」の近代
2 技術の導入・普及あるいは淘汰・継承と地域社会
3 本研究の視点と構成
第1部 人流から都市を衛る
第1章 移動する人間を管理する技術──清朝期、民国期、「満洲国」期[上田貴子]
はじめに
(1)人の移動へのといかけ
(2)満洲をめぐる人口移動への日本人のまなざし
1 1911年1~3月ペスト流行をめぐって
(1)第三次パンデミックの満洲での展開
(2)出稼ぎ労働者をめぐる植民者と錫良
2 日本側の知見の深まりと労働者対策の変化
(1)満鉄および碧山荘の対応
(2)満洲国の対応
3 移動する人々を内包する社会
(1)満洲国における住民観――中華民国籍者の扱いをめぐって
(2)中華民国期の住民観――保甲制をめぐって
(3)満洲国への継承
おわりに──移動する人々の捉えどころ
第2章 満鉄大連医院本館が持つ社会的意味[西澤泰彦]
はじめに──満鉄大連医院本館を問い直す
(1)目的と位置づけ
(2)大連医院という名称
1 満鉄創業期の防疫と碧山荘
(1)満鉄創業期の防疫
(2)ペスト対策としての碧山荘
2 最初の満鉄大連医院新築計画
(1)大連と満鉄沿線の医療体制の確立
(2)大連医院長の要求
(3)新築設計案
3 1921年の新築計画
(1)小野木孝治の視察
(2)新たな設計案
4 満鉄大連医院本館新築
(1)巨大な総合病院を目指した設計
(2)建設工事とその影響
おわりに──満鉄大連医院本館が持つ社会的意味
(1)医療施設としての意味
(2)在地社会への宣伝
(3)満鉄建築組織の混乱
(4)建設工事が示した意味
第2部 草原・森林への挑戦
第3章 内モンゴル東部地域における巡廻診療[財吉拉胡]
はじめに
1 「満洲国」建国前の内モンゴル東部地域における日本の巡廻診療
(1)内モンゴル東部地域における満鉄の調査内容
(2)内モンゴル東部地域における満洲医科大学の巡廻診療
2 「満洲国」建国後の内モンゴル東部地域における日本の巡廻診療
(1)内モンゴル東部地域における満洲医科大学の巡廻診療
(2)満洲医科大学による医療衛生の調査研究
おわりに
第4章 綿羊改良事業における預託制度[靳巍]
はじめに
1 預託制度とは?
2 一般預託における預託条件及び種類
(1)一般預託の預託条件
(2)一般預託の種類
3 預託制度の変容及び満鉄預託
(1)預託制度の導入検討
(2)種羊配布法としての満鉄預託制度
(3)満鉄預託がモンゴル牧羊者に与えた影響
おわりに――預託制度の展開
第5章 「満洲国」の畜産政策と獣疫[小都晶子]
はじめに
1 関東州・満鉄附属地時代
2 畜産政策の展開
(1)初期の対応(1932~1936年)
(2)本格的展開(1937~1941年)
(3)統制の強化(1942~1945年)
3 獣疫への対応
(1)関東軍・満鉄の獣疫防遏計画
(2)満洲国の家畜防疫
(3)獣疫の発生状況
4 満洲国の崩壊と畜産政策
むすび
第6章 鴨緑江における日本式筏の導入と普及[永井リサ]
はじめに
1 鴨緑江森林開発の経緯
(1)沿革
(2)鴨緑江伐木業
2 戦前の中国東北地域における日本式筏導入経緯について
(1)日本式筏導入経緯
(2)日本式筏
3 鴨緑江流域における日本式筏導入後
(1)日中折衷式筏の普及について
(2)鴨緑江流域における日本式筏導入後
(3)各地における筏の展開
おわりに
第3部 近代満洲経験の意味
第7章 戦後中国における工学知の継承と再編[佐藤量]
はじめに
1 満洲の工学教育
(1)満鉄による教育
(2)満洲の工業化と人材育成
(3)旅順工科大学と卒業生
2 戦後に継承される工学技術
(1)中国人卒業生による技術継承
(2)関東工業専門学校
(3)関東電気工学専門学校
3 旅順工科大学の人脈と交流
(1)戦後中国の近代化
(2)相田秀方と張有萱
(3)旅順工科大学の同窓会
(4)日中間の往復書簡
(5)相田秀方の訪中
(6)日中技術交流の模索
おわりに――主体的な技術継承
第8章 帝国のはざまにおける少数民族地域の記憶の地層──フルンボイルの近代再考[坂部晶子]
はじめに
1 帝国主義期の調査報告――鉄道建設と民族調査
(1)ロシアの研究者による民族調査(1910年代)
(2)満鉄資料(1920年代)
(3)日本人の研究者による報告書(1930~40年代)
2 新中国成立以降のオロチョン族、エヴェンキ族の民族認定から現在
(1)民族認定のための社会歴史調査(1950年代)
(2)社会主義国家の民族政策と現状
(3)民族的伝統の復活、継承、消滅への危惧、伝統の再形成
3 過去の語り
(1)フルンボイル地域に対する過去の歴史記述、記念化
(2)個別の記憶の語り
おわりに――折り重ねられた歴史の地層と民族間関係
終章 在地社会と植民者のその後[上田貴子]
1 「満洲」における在地社会と植民者
(1)「満洲」とは
(2)相互作用
2 学知と現場
(1)学知研究の到達点と残された課題
(2)周縁部の調査員の現場 徳武三朗
(3)方策作成メンバーの現場
3 おわりに
あとがき[西澤泰彦]
索引
執筆者一覧