ホーム > 書籍詳細ページ

インドネシア東部、海上生活を営むサマ人らの移動に密着。漁場の名、岩の名、岬の名……それらの言葉をひとつひとつ収集し、ナヴィゲーションに関わる言葉の体系を編み上げた。「漂海民」の環境認識に言葉から迫る画期的な試み。彼らが視ている風景とは?
中野真備(なかの まきび)
人間文化研究機構・東洋大学アジア文化研究所特別研究助手。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士(地域研究)。主な著書に、『モビリティと物質性の人類学』(分担執筆、春風社、2024年)「『君たちはどう生きるか』の天体考―星・月・隕石」(『現代思想』10月臨時増刊号、2023年)、「天文民俗の可能性――心意現象としての星から」(『現代思想』1月号、2022年)、A Study of Classifications of the Seasons by Sama-Bajau Fishermen: From Four Cases in the Banggai Islands, Indonesia, Research Papers of the Anthropological Institute 11, 2022. 「佐渡のイカ釣り漁撈における天文民俗」(『國學院雑誌』122(7)、2021年)、「インドネシア・バンガイ諸島サマ人の環境認識――外洋漁撈をめぐる魚類・漁場・目標物の民俗分類」(『東南アジア研究』58(2)、2021年)、などがある。
人間文化研究機構・東洋大学アジア文化研究所特別研究助手。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士(地域研究)。主な著書に、『モビリティと物質性の人類学』(分担執筆、春風社、2024年)「『君たちはどう生きるか』の天体考―星・月・隕石」(『現代思想』10月臨時増刊号、2023年)、「天文民俗の可能性――心意現象としての星から」(『現代思想』1月号、2022年)、A Study of Classifications of the Seasons by Sama-Bajau Fishermen: From Four Cases in the Banggai Islands, Indonesia, Research Papers of the Anthropological Institute 11, 2022. 「佐渡のイカ釣り漁撈における天文民俗」(『國學院雑誌』122(7)、2021年)、「インドネシア・バンガイ諸島サマ人の環境認識――外洋漁撈をめぐる魚類・漁場・目標物の民俗分類」(『東南アジア研究』58(2)、2021年)、などがある。
はじめに
凡例
序章 海を生きる人びとの世界
第1章 多島海を生きるサマ人の生活世界
1-1 バンガイ諸島タミレ村の自然環境
1-2 タミレ村 小史
1-3 タミレ村のサマ人のくらし
1-3-1 人口と集落の分布
1-3-2 タミレ村の「サマ人」
1-3-3 タミレ村のくらし
1-4 サマ/バジャウという人びと
第2章 バンガイ諸島サマ人の漁撈活動
2-1 漁法と漁具
2-1-1 漁船
2-1-2 漁法
2-2 魚類
2-3 漁場
2-4 適漁期
2-5 ナヴィゲーション
2-5-1 ヤマアテ/ヤマタテ
2-5-2 スター・ナヴィゲーション
2-5-3 ナチュラル・ナヴィゲーション
2-5-4 位置特定技術のパターン
第3章 海の民俗分類と空間的配置
――手釣り漁師の空間認識
3-1 海の空間分類
3-1-1 海底微地形
3-1-2 海の空間分類
3-1-3 海底微地形語彙の意味範疇
3-2 海の空間的配置
3-2-1 スケッチマップ調査
3-2-2 手釣り漁師Fのスケッチマップ
3-2-3 漁場、目標物、ルート
3-3 「面的」認識、「線的」認識、「スポット的」認識
3-3-1 海の「面的」空間認識と「線的」空間認識
3-3-2 海の「スポット的」空間認識
第4章 魚類・漁場・目標物の民俗分類
4-1 魚類
4-1-1 調査方法
4-1-2 魚類の命名
4-1-3 語彙の構造と構成要素
4-2 漁場
4-3 目標物
4-3-1 離れ岩の命名
4-3-2 岬の命名
4-3-3 湾の命名
4-3-4 天体の命名
4-3-5 目標物の語彙構成
4-3-6 海上景観
4-3-7 目標物の命名とサマ集団/非サマ集団
4-4 魚類・漁場・目標物の語彙の相互関連性
第5章 海を「視る」技術
あとがき
索引
凡例
序章 海を生きる人びとの世界
第1章 多島海を生きるサマ人の生活世界
1-1 バンガイ諸島タミレ村の自然環境
1-2 タミレ村 小史
1-3 タミレ村のサマ人のくらし
1-3-1 人口と集落の分布
1-3-2 タミレ村の「サマ人」
1-3-3 タミレ村のくらし
1-4 サマ/バジャウという人びと
第2章 バンガイ諸島サマ人の漁撈活動
2-1 漁法と漁具
2-1-1 漁船
2-1-2 漁法
2-2 魚類
2-3 漁場
2-4 適漁期
2-5 ナヴィゲーション
2-5-1 ヤマアテ/ヤマタテ
2-5-2 スター・ナヴィゲーション
2-5-3 ナチュラル・ナヴィゲーション
2-5-4 位置特定技術のパターン
第3章 海の民俗分類と空間的配置
――手釣り漁師の空間認識
3-1 海の空間分類
3-1-1 海底微地形
3-1-2 海の空間分類
3-1-3 海底微地形語彙の意味範疇
3-2 海の空間的配置
3-2-1 スケッチマップ調査
3-2-2 手釣り漁師Fのスケッチマップ
3-2-3 漁場、目標物、ルート
3-3 「面的」認識、「線的」認識、「スポット的」認識
3-3-1 海の「面的」空間認識と「線的」空間認識
3-3-2 海の「スポット的」空間認識
第4章 魚類・漁場・目標物の民俗分類
4-1 魚類
4-1-1 調査方法
4-1-2 魚類の命名
4-1-3 語彙の構造と構成要素
4-2 漁場
4-3 目標物
4-3-1 離れ岩の命名
4-3-2 岬の命名
4-3-3 湾の命名
4-3-4 天体の命名
4-3-5 目標物の語彙構成
4-3-6 海上景観
4-3-7 目標物の命名とサマ集団/非サマ集団
4-4 魚類・漁場・目標物の語彙の相互関連性
第5章 海を「視る」技術
あとがき
索引