ホーム > 書籍詳細ページ

東アジア都城と宗教空間

網 伸也 編

B5上製・472頁

ISBN: 9784814005086

発行年月: 2024/01

  • 本体: 8,000円(税込 8,800円
  • 在庫あり
 
  • mixiチェック

内容

儒教による正統性の誇示と、仏教による安寧の保証。王権の支配には、常に「信仰」が伴う。儒教的空間を作り出す古代都城に、仏教が寺院を構える多様な宗教空間という東アジア共通の都の在り方に、各国独自の祭祀形態が生み出されていく。権力装置との影響関係、祈りの場としての重層的構造。宗教空間に焦点をあてる画期的な古代都城史。

プロフィール

〔執筆者紹介〕 掲載順
網 伸也(あみ のぶや) 1963年生まれ
近畿大学文芸学部 教授
主要業績 
『平安京造営と古代律令国家』(塙書房、2011年)
「長岡京から平安京へ」(吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『シリーズ古代史をひらく 古代の都―なぜ都は動いたのか』岩波書店、2019年)

李 陽浩(り やんほ) 1968年生まれ
大阪歴史博物館 学芸員
主要業績
「難波宮」(広瀬和雄・山中章・吉川真司編『講座 畿内の古代学 第Ⅲ巻 王宮と王都』雄山閣、2020年)
「中期難波宮をめぐって:朱鳥火災後の整理作業と後期難波宮の造営過程」(『ヒストリア』256号、2016年)

山中 章(やまなか あきら) 1948年生まれ
三重大学 名誉教授
主要業績
『日本古代都城の研究』(柏書房、1997年)
『長岡京研究序説』(塙書房、2001年)

國下 多美樹(くにした たみき) 1958年生まれ
龍谷大学 文学部 教授
主要業績
『長岡京の歴史考古学研究』(吉川弘文館、2013年)
「都の北に何があったか―方格地割都市プランの拡大」(中尾芳治編『難波宮と古代都城』同成社、2020年)

中島 信親(なかじま のぶちか) 1969年生まれ
(公財)向日市埋蔵文化財センター 調査係長兼普及係長
主要業績 「 光仁・桓武朝の瓦生産について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第134集、2007年)
『歴史家の案内する京都』(共著、文理閣、2016年)

李 銀眞(い うんじん) 1982年生まれ
(公財)京都市埋蔵文化財研究所 調査研究技師
主要業績
『日本帝塚山大学附属博物館所蔵韓国文化財』(共著・共訳、国外所在文化財財団、2020年)
「平安京九条大路と羅城の発掘調査」(『条里制・古代都市研究』第37号、2022年)

松吉 祐希(まつよし ゆき) 1984年生まれ
(公財)京都市埋蔵文化財研究所 調査研究技師
主要業績
「平城京内宅地出土の祭祀遺物とその主体者」(岡内三眞編『技術と交流の考古学』同成社、2013年)
「平安京右京三条一坊六町の邸宅」(『条里制・古代都市研究』第37号、2022年)

鈴木 拓也(すずき たくや) 1965年生まれ
近畿大学 文芸学部 教授
主要業績
『古代東北の支配構造』(吉川弘文館、1998年)
『戦争の日本史3  蝦夷と東北戦争』(吉川弘文館、2008年)

小嶋 篤(こじま あつし) 1983年生まれ
九州歴史資料館 技術主査
主要業績
「九州北部の古墳と集落」(『埴輪生産からみた地域社会の展開』六一書房、2023年)
「大宰府の兵器と工房」(『大宰府の研究』高志書院、2018年)

堀 大介(ほり だいすけ) 1973年生まれ
佛教大学 歴史学部 教授
主要業績
『泰澄和尚と古代越知山・白山信仰』(雄山閣、2018年)
『古代敦賀の神々と国家―古墳の展開から神仏習合の成立まで』(雄山閣、2019年)

黃 仁鎬(ふぁん いの) 1971年生まれ
國立慶州文化財硏究所 所長
主要業績
「6~8世紀 新羅 都城의 都市計劃과 陵墓域의 變遷 硏究」(『韓國考古學報』101、2016年)
「新羅 都城 內 國家祭儀 空間 硏究」(『新羅史學報』56、2022年)

田中 俊明(たなか としあき) 1952年生まれ
滋賀県立大学 人間文化学部 名誉教授
主要業績
「朝鮮半島の六世紀」(『アジア人物史 第2巻 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア』集英社、2023年)
「新羅の月池宮と拝仏・祭祀」(堀裕ほか編『東アジアの王宮・王都と仏教』勉誠社、2023年)

井上 直樹(いのうえ なおき) 1972年生まれ
京都府立大学 文学部歴史学科 教授
主要業績
『帝国日本と「満鮮史」―大陸政策と朝鮮・満州認識』(塙書房、2013年)
『高句麗の史的展開過程と東アジア』(塙書房、2021年)

劉 振東(りゅう しんとう) 1966年生まれ
中国社会科学院考古研究所 研究員
主要業績
『冥界的秩序―中国古代墓葬制度概論』(文物出版社、2015年)
「漢長安城綜論―紀念漢長安城遺址考古六十年」(『考古』2017年第1期)

銭 国祥(せん こくしょう) 1961年生まれ
中国社会科学院考古研究所 研究員
主要業績
『漢魏洛陽故城南郊礼制建筑遺址1962~1992年考古発掘報告』(文物出版社、2010年)
「中国古代漢唐都城形制的演進―由曹魏太極殿談唐長安城形制的淵源》(『中原文物』2016年第4期)

村元 健一(むらもと けんいち) 1971年生まれ
大阪歴史博物館 学芸員
主要業績
『漢魏晋南北朝時代の都城と陵墓の研究』(汲古書院、2016年)
『日本古代宮都と中国都城』(同成社、2022年)

張 学鋒(ちょう がくほう) 1962年生まれ
南京大学 歴史学院 考古文物系 教授
主要業績
『漢唐考古与歴史研究』(生活・読書・新知三聯書店、2013年)
「唐陵蕃酋像・蕃酋殿所処位置的考察」(『唐研究』第二十五巻、北京大学出版社、2020年)

張 建林(ちょう けんりん) 1956年生まれ
陕西省考古研究院 研究員
主要業績
『唐順陵』(文物出版社、2015年)
『西藏東部吐蕃仏教造像―芒康、察雅考古調査与研究報告』(社会科学文献出版社、2018年)

小嶋 芳孝(こじま よしたか) 1949年生まれ
金沢大学 古代文明文化資源学研究所 客員教授
主要業績
『古代環日本海地域の交流史』(同成社、2023年)
「瓦当文様の変遷から見た渤海王都の検討」(『唐代史研究』25号、2022年)

朴 淳発(ばく すんばる) 1958年生まれ
忠南大学校 教授
主要業績
『漢城百濟の誕生』(書景、2001年)
『百濟の都城』(忠南大学校出版部、2010年)

小田 裕樹(おだ ゆうき) 1981年生まれ
奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員
主要業績
「飛鳥地域におけるロの字形配置の建物群について」(中尾芳治編『難波宮と古代都城』同成社、2020年)
「飛鳥の土器と『日本書紀』」(『國學院雑誌』第121巻11号、2020年)

妹尾 達彦(せお たつひこ) 1952年生まれ
中央大学 名誉教授
主要業績
『グローバル・ヒストリー』(中央大学出版部、2018年)
『隋唐長安与東亜比較都城史』(西北大学出版社、2019年)
〔翻訳者紹介〕

李 愛娜(い えな) 1995年生まれ
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 考古学・文化遺産専修 博士課程前期課程修了

大原 信正(おおはら のぶまさ) 1983年生まれ
独立行政法人 日本学生支援機構大阪日本語教育センター 非常勤講師
主要業績
「後漢延康元年(二二〇)の大饗礼」(妹尾達彦編『アフロ・ユーラシア大陸の都市と社会』中央大学出版部、2020年)
「漢魏禅譲と曹魏の正統―後漢延康元年政治史論」(『中央大学アジア史研究』47、2023年)

角山 典幸(かくやま のりゆき) 1971年生まれ
中央大学 兼任講師
主要業績
「北魏洛陽城研究の一視角―河陰県治の位置を中心として」(中央大学文学部東洋史学研究室編『池田雄一教授 古稀記念アジア史論叢』白東史学会、2008年)
「県治の位置からみた唐初の洛陽」(白東史学会編『妹尾達彦教授 古稀記念アジア史論叢』白東史学会、2023年)。

嶋田 さな絵(しまだ さなえ) 1980年生まれ
中央大学 博士(史学)
主要業績
「『遊山水』とはなにか―両晋における初期の山水とその変化」(『中央大学アジア史研究』第47号、2023年)
「唐における大伽藍の壁画―画壇の形成と様式の誕生」(松本悠子・三浦麻美編著『歴史の中の個と共同体』中央大学出版部、2022年)

安 賢善(あん ひょんそん) 1987年生まれ
関西学院大学 文学部アジア史学研究科 研究員
主要業績
「中国内地で活動した百濟・高句麗人―特に韓中学界における用語の相違をめぐって」(『人文研究』第69巻第2号、2019年)
「3~5世紀における高句麗人の中国移住」(『人文研究』第72巻第1 号、2022年)

目次

序文

第一章 日本の古代王都をめぐる寺院造営
古代日本の王宮空間と仏教受容 ―「仏都」形成の前提をさぐる―[網 伸也]
難波宮・京の地形・地割と寺院との関係性[李 陽浩]
平安京南郊の宗教空間に関する基礎的考察 ―貞観寺伽藍復元試論―[山中 章]

第二章 都城と律令祭祀
人面墨書土器研究と律令祭祀 ―多量出土遺跡の再評価―[國下 多美樹]
長岡京の祭祀遺物[中島信親] 
平安京の京域と境界認識に関する一考察[李 銀眞]
平安貴族と祈り ―祓、鎮め、呪い―[松吉祐希]

第三章 列島の境界を守護する神仏
鹿島神・香取神と春日社の成立[鈴木拓也]
筑紫の社 ― 筑紫神社・宗形神社・竈門神社―[小嶋 篤]
古代越前における二つの宗教空間の形成[堀 大介]

第四章 新羅の都城と宗教空間
新羅都城の祭儀空間研究[黄 仁鎬](翻訳 李 愛娜・李 銀眞) 
新羅王都の私寺 ―貴族・庶民の喜捨寺院―[田中俊明]
新羅の宗廟と寺院 ―恵恭王代の宗廟改編と奉恩寺―[井上直樹]

第五章 古代・中世中国世界の都城と儀礼・祭祀・寺院
漢長安城及びその周辺における上帝祭祀[劉 振東](翻訳 大原信正) 
漢魏 洛陽故城南郊の礼制建築遺址[銭 国祥](翻訳 角山典幸) 
曹魏洛陽城の画期性[村元健一] 
江南最古の仏寺:建初寺 ―その位置の考証を中心として―[張 学鋒](翻訳 嶋田さな絵) 
唐代皇帝陵寝宮の祭祀空間[張 建林](翻訳 大原信正) 
図們江下流域の初期仏教寺院と渤海東京附属寺院[小嶋芳孝]

第六章 古代東アジアをめぐる国際情勢と交流
百済仏寺の展開[朴 淳發](翻訳 安 賢善) 
法隆寺式伽藍配置の由来に関する覚書[小田裕樹]
東アジア都城時代の宗教空間と国際関係― 武周(六九〇― 七〇五)を中心に―[妹尾達彦]

索引  
執筆者紹介
このページの先頭へ