ホーム > 書籍詳細ページ

都市交通のポリティクス

バンコク1886 2012年

柿崎 一郎

菊上製・560頁

ISBN: 9784876983773

発行年月: 2014/02

  • 本体: 7,000円(税込 7,700円
  • 在庫あり
 
  • mixiチェック

内容

元来,大都市交通は数多のセクターから構成されている。市内軌道,バス,都市鉄道,タクシー,更に非先進国では自転車やバイクを用いた「非公式交通」が交錯する。その上,大衆の利便に関わる都市交通は,容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す意欲作。

受賞

第40回 交通図書賞

プロフィール

柿崎一郎(かきざき いちろう)
横浜市立大学国際総合科学部准教授
1971 年生まれ。1999年,東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師,同助教授を経て,2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道1885〜1935 年』で第17回大平正芳記念賞,『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935〜1975 年』で第2回鉄道史学会住田奨励賞を受賞。

主要著書
『タイ経済と鉄道1885〜1935 年』(日本経済評論社. 2000年) . Laying the Tracks: The Thai Economy and its Railways, 1885-1935 (Kyoto University Press (京都大学学術出版会),2005年), 『物語 タイの歴史』(中公新書,2007年),『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通1935〜1975年』(京都大学学術出版会,2009年),『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』(学術選書,京都大学学術出版会,2010年)など。

目次

序 章 都市交通研究の意義
【のりものずかん】本書に登場する主な都市交通手段

第1章 軌道系輸送手段の導入(1880〜1900年代)
第1節 外国企業による市内軌道の導入
第2節 軌道事業へのタイ人の参入
第3節 近郊鉄道の成立
第4節 市内軌道事業の統合
第5節 政府の市内軌道政策
小 括
コラム1 市内軌道網を補完した定期船

第2章 競合の発生(1910〜1930年代)
第1節 市内軌道の復活と拡張
第2節 近郊鉄道の都市鉄道化への模索
第3節 バスの出現
第4節 市内軌道への逆風
第5節 外国企業による都市交通事業の限界
小 括
コラム2 バスの切符

第3章 主役の交代(1940〜1950年代)
第1節 戦時中の都市交通
第2節 停滞する軌道系輸送手段
第3節 バス国営化計画の浮上
第4節 運輸省によるバス事業統制
第5節 軌道系輸送手段からバスへ
小 括
コラム3 半世紀続いたバスの路線番号

第4章 バス事業の統合(1960〜1970年代)
第1節 軌道系輸送手段の消滅
第2節 バス統合計画の出現
第3節 バス運賃値上げ問題
第4節 バス統合計画の実現
第5節 バスによる都市交通の限界
小 括
コラム4 復活するるパークナーム線

第5章 軌道系輸送手段の復活(1970〜1990年代)
第1節 都市鉄道計画の浮上
第2節 統合後のバス事業
第3節 3つの都市鉄道計画
第4節 バス事業効率化への模索
第5節 停滞する都市交通
小 括
コラム5 国鉄の通勤列車

第6章 混迷する都市交通政策(2000年代)
第1節 タックシン政権の都市鉄道政策
第2節 迷走と対立
第3節 バス事業の主導権争い
第4節 クーデター後の都市交通政策
第5節 「売夢政策」の限界
小 括
コラム6 暫定開業した淡赤線

第7章 都市交通史が語るもの ——統制の強化と政治化——
第1節 輸送手段の変遷
第2節 統制の強化
第3節 都市交通の政治化
小 括
コラム7 「歩く」ようになったバンコクの人々

終 章 総括と課題

附 表

引用資料
引用文献
引用ホームページ
あとがき
事項索引
人名索引
地名索引
このページの先頭へ