ホーム > 書籍詳細ページ

世界大学ランキングと知の序列化

大学評価と国際競争を問う

石川 真由美 編

A5上製・384頁

ISBN: 9784814000012

発行年月: 2016/03

  • 本体: 3,800円(税込 4,180円
  • 在庫あり
 
  • mixiチェック

内容

民間ビジネスである「世界大学ランキング」が,国家の高等教育政策の基準として採用され,世界中の知の生産現場で混乱を生んでいる。「東大がアジア1位から転落」という報道は,何を意味するのか? 現代の大学に突きつけられた課題と挑戦について,現場をリードする専門家が会し,「世界大学ランキング」の実態と背景,大学評価の国際化,知の序列化を論じ,個別特性を活かした発展のために,新しい大学のあり方を提案する。大学人,教育関係者,学生,政策担当者,メディア関係者必読。

書評

『日刊工業新聞』2016年8月22日付、23面「著者登場」
『IDE現代の高等教育』2016年12月号、70-71頁、評者:米澤彰純氏

プロフィール

石川真由美(いしかわ まゆみ)
大阪大学未来戦略機構教授.
東京都立大学社会科学研究科社会人類学専攻博士課程退学.大阪大学博士(人間科学).専攻は社会人類学.高等教育のグローバル化,知識構築とヘゲモニー,学生・研究者の国際移動,科学人材政策等を研究.
在マレイシア大使館専門調査員,国連児童基金(UNICEF)ニューヨーク本部および駐日事務所勤務を経て,2003年大阪大学人間科学研究科講師.国際企画推進本部准教授・教授を経て現職.
近著にRanking Regime and the Future of Vernacular Scholarship, Education Policy Analysis Archives, 22 (30), 2014. University Rankings, Global Models, and Emerging Hegemony: Critical Analysis from Japan, Journal of Studies in International Education, 13 (2), 2009. International Student Mobility and After-Study Lives: The Portability and Prospects of Overseas Education in Asia, Population, Space and Place (co-authored with Collins, Ho, & Ma), forthcoming.

大谷順子(おおたに じゅんこ)
大阪大学大学院人間科学研究科教授,大阪大学副理事(社学連携室),大阪大学東アジアセンター長(海外拠点上海オフィス).
大阪大学歯学部卒,ハーバード大学公衆衛生大学院MPH・MS,英国ロンドン経済政治学院(LSE)・ロンドン衛生熱帯医学校(LSHTM)PhD in Social Policy.専攻は,国際保健・人口学,社会開発,地域研究,国際災害社会学,研究方法論.
世界銀行,世界保健機関(WHO)中国代表事務所(北京),同ジュネーブ本部に勤務の後,九州大学助教授を経て,2008年より大阪大学.2013年カンタベリー大学客員教授(ニュージーランド王立学士院),2015年メルボルン大学客員教授(オーストラリア科学アカデミー).
主な著書に,Older People in Natural Disasters (Kyoto University Press & Trans Pacific Press, 2010),『事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像』(九州大学出版会,2006),『国際保健政策からみた中国』(九州大学出版会,2007)など.

苅谷剛彦(かりや たけひこ)
オックスフォード大学社会学科およびニッサン現代日本研究所教授.
米国ノースウェスタン大学大学院でPh.D.(社会学)を取得.専門は,教育社会学,現代日本社会論.
2009年9月まで東京大学大学院教育学研究科教授を勤めた.
主な著書に,『階層化日本と教育危機』(有信堂,2001 大佛次郎論壇賞奨励賞受賞),『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書,1995),『教育の世紀』(弘文堂,2005 サントリー学芸賞受賞),『教育と平等』(中公新書,2009)などがある.

佐藤文隆(さとう ふみたか)
京都大学名誉教授.
1960年京都大学理学部卒,京都大学大学院理学研究科博士課程中退.理学博士.専攻は理論物理学,宇宙物理学,一般相対論.
京都大学助手(理学部),助教授(基礎物理学研究所),教授(基礎物理学研究所,理学部),甲南大学教授(理工学部),2014年より現職.
主な著書に,『アインシュタインが考えたこと』,『宇宙物理への道』,『職業としての科学』,『宇宙論への招待』,『科学と幸福』,『雲はなぜ落ちてこないのか』,『火星の夕焼けはなぜ青い』,『宇宙物理』,『一般相対性理論』,『科学にすがるな』,『科学者の将来』(以上,岩波書店),『アインシュタインの反乱と量子コンピュータ』(京都大学学術出版会),『量子力学イデオロギー」,『科学と人間』,『科学者には世界がこう見える』,『科学者,あたりまえを疑う』(以上,青土社)など.

周祝瑛(Chou, Prudence Chuing)
台湾国立政治大学教育学部教授.
カリフォルニア大学ロサンゼルス校比較・国際教育学博士.教育改革の国際比較,教育とジェンダー,競合する国家間の文化交流等を研究.
トロント大学,ハーバード大学,華南師範大学,国際教養大学,東北大学等で客員教授を歴任.2006年より台湾教育改革フォーラムのコーディネーターを務める.
主な著書に,The Great Experiment of Taiwanese Education: 1987―2003 (Taipei, Psychology Publisher, 2003), Taiwan Education at the Crossroad: When Globalization Meets Localization (New York, Palgrave Macmillan, 2012). SSCI Syndrome in Higher Education: A Local or Global Phenomenon (Netherland, Sense Publishers, 2014) “Chinese Education Models in a Global Age” (Singapore, Springer, forthcoming).

杉本良夫(すぎもと よしお)
豪州ラトローブ大学(La Trobe University)名誉教授.
京都大学法学部卒.米国ピッツバーグ大学で社会学博士.専攻は社会学.
1973年からラトローブ大学で教鞭を執り,社会科学部長などを務める.モナシュ大学(Monash University)所在の日本研究センター初代所長.豪州人文系学士院(Australian Academy of the Humanities)フェロー.2000年に英文出版社トランズ・パシフィック・プレス(Trans Pacific Press)を設立.
著書にAn Introduction to Japanese Society, fourth edition (Cambridge University Press, 2014). Images of Japanese Society: A Study of Social Reconstruction of Reality, paperback edition (Routledge, 2015, co-authored with Ross Mouer). 編著にThe Cambridge Companion to Modern Japanese Culture (Cambridge University Press, 2009). 論文に ‘Japanese Society: Inside out and outside in’, International Sociology 29 (3) (2014)など.

鈴木哲也(すずき てつや)
京都大学学術出版会専務理事・編集長.
京都大学文学部および教育学部に学ぶ.出版社勤務を経て2006年より現職.
著書に,『学術書を書く』(京都大学学術出版会,2015,高瀬桃子との共著),『京都の「戦争遺跡」をめぐる』(つむぎ出版,1991/1996,池田一郎との共著),『かくされた空襲と原爆』(つむぎ出版,1993,小林啓治との共著).論文に,「大学出版部は存在意義を示せるか」(『情報の科学と技術』53(9),2003),「集約点としての英文出版」(『大学出版』56,2003),「知のコミュニケーションの核としての共同―学術情報リポジトリと大学出版部」(『大学出版』74,2008)など.

土屋 俊(つちや しゅん)
大学評価・学位授与機構教授.
東京大学教養学部卒,東京大学人文科学研究科博士課程単位取得退学.専攻は哲学等.
千葉大学助教授,教授(文学部)を経て2011年から現職.
主要著作に,「デジタルメディアによる大学の変容または死滅」広田照幸他編『グローバリゼーション,社会変動と大学(シリーズ大学第1巻)』(岩波書店,2013),『デジタル社会の迷いと希望』(くろしお出版,2011),『なぜ言語があるのか』(くろしお出版,2009)など.

林 隆之(はやし たかゆき)
大学評価・学位授与機構准教授.
東京大学教養学部卒,東京大学大学院総合文化研究科修了.博士(学術).専攻は科学技術政策論,科学計量学.
大学評価・学位授与機構助手,助教授を経て2007年から現職.
主要著作に,「大学の機能別分化・強化と評価指標の課題」『研究技術計画』29巻1号(2014),「日本の研究パフォーマンスと研究実施構造の変遷」塚原修一編『リーディングス日本の教育と社会 第12巻 高等教育』(日本図書センター,2009),『研究評価・科学論のための科学計量学入門』(丸善株式会社,2004,藤垣他と共著).

藤井 翔太(ふじい しょうた)
大阪大学未来戦略機構特任助教.
京都大学文学部卒,京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学,De Montfort University, Sport History and Culture MA修了,博士(文学).専攻は西洋史学,スポーツ史学.
大阪大学国際交流オフィス特任研究員を経て2014年より現職.
主要著作に,「戦後期イングランドにおけるプロ・フットボールの社会的文脈の変化――フットボール争議の分析を中心に」(『史林』96―6,2013),‘Trend of International Students and International Student Policy in Japanese Higher Education’ (Bildung und Erziehung,66―1,2013),Japan: Restoring faith in science through competitive STEM strategy (Mayumi Ishikawa, Ashlyn Moehleとの共著), In: Brigid Freeman, Simon Marginson and Russell Tytler (eds), The Age of STEM: Educational policy and practice across the world in Science, Technology, Engineering and Mathematics (Routledge, 2014).

デイヴィッド・ポスト(David Post)
米国ペンシルバニア州立大学教育政策教授.
シカゴ大学教育学博士.主な研究テーマは児童労働と学校教育,社会階層化と教育アクセス.加えて,高等教育に関する著作も多い.
2014―15年にUNESCOのシニア・ポリシー・アナリストを勤めたほか,FLACSOエクアドル,ピッツバーグ大学,カリフォルニア大学,香港技科大学,エル・コレジオ・デ・メヒコ等で豊富な教育研究歴を有する.また,Comparative Education Review誌の編集長を10年間務めた.
近年の業績に,‘One Country Two Peoples? Trends in the Assimilation and Separation of Hong Kong’s Mainland-born Population’ (Asian Population Studies 11, 2015, Suet-ling Pong and Dongshu Ouとの共著),‘Ethnic Inequality in Mexican Education’ (Social Forces, 2015, Mathew J. Creighton, Hyunjoon Parkとの共著)等.

スーザン・ライト(Susan Wright)
デンマーク,オーフス大学教育学部教育人類学教授.
オックスフォード大学社会人類学博士.研究テーマは監査文化,社会変容,ガバナンス,競合の概念や政策の人類学的研究.イラン革命前後の政治変革の研究を経て,80年代から英国における大学ガバナンス改革の臨地調査を行う.近年はデンマークの大学改革のみならずEUの大規模研究プロジェクト「知識経済と大学」を主導.
サセックス大学講師,バーミンガム大学教授を経て現職.
近著にPolicy Worlds: Anthropology and the Anatomy of Contemporary Power (Berghahn, 2011, Shore and Peróとの共編), ‘Cris Shore and Susan Wright, Governing by Numbers: Audit Culture, Rankings and the New World Order’ (special issue of Social Anthropology 23 (1), 2015).

李軍(Li, Jun)
香港大学教育学部准教授,同学部教育政策部門副部門長.
華東師範大学およびメリーランド大学カレッジパーク校博士.専門は比較国際教育学,教育政策,高等教育.
香港中文大学国際教育政策学部准教授を経て2015年より現職.香港教育研究学会会長,香港比較教育学会前会長.西南大学と南京農業大学にてアドバイザー教授,OECDのPISA香港センター研究員.
主要業績に,A History of Chinese Thought on Education (Shanghai People’s Press, 1998), Quest for World-Class Teacher Education?: A Multiperspectival Approach on the Chinese Model of Policy Implementation (Springer, 2016)を含む4冊の単著および,英語,中国語,日本語の3言語にて約80論文を刊行.

目次

序章 大学ランキングと知の序列化――国際競争のなかの日本の大学(石川真由美)
1 「学術軍拡」と日本の大学
2 ランキング低下と大学批判
3 ランキング時代の大学と研究
4 知のヘゲモニーを超えて

第1部 大学ランキングの社会経済構造

chapter 1 誰のために,何のために?――大学ランキングと国家間競争(スーザン・ライト)
1 教育の技法から監査の技法へ――序列化の技法に荷担する大学
2 成績序列化の社会史
3 グローバル・スケールへの転換と競争国家
4 説明責任としてのランキングか,それとも駆け引きとしてのランキングか?
5 ランキングと世界の留学生市場
6 大学は内省的な実践者を育てうるのか

chapter 2 科学と民主主義の問題としての「大学ランキング」(佐藤文隆)
1 歴史的・体験的素描
2 ポリアーキーとしての「大学と研究」

第2部 世界で評価されるとは――現場からの報告

chapter 3 高等教育のグローバル競争とキャッチアップ終焉意識(苅谷剛彦)
1 奇妙な序列意識と焦燥感はどこから来たか――問題の設定
2 「遅れている我々」――問題構築の出発点
3 二つのレンズ―キャッチアップとその終焉
4 キャッチアップ時代と終焉宣言時代との認識のズレと共通性
5 二つのレンズから解釈できる現代の問題構成――考察と結論

chapter 4 「周辺」からの抵抗――英語出版の試みに関する私的ノート(杉本良夫)
1 アクシデンタル・ソシオロジト
2 英語出版の実験
3 エミック・エティックの交錯

chapter 5 知のコミュニケーションの再構築へ――学術出版からランキングと大学評価を考える(鈴木哲也)
1 「ランキング」の前提に問題は無いか?――学術コミュニケーションからの問い
2 学術コミュニケーションの実態を計測できないビブリオメトリクスの問題点
3 メディア・コングロマリットの支配と「ランキング」
4 大学の側に内在する問題点――とりわけ人文学・社会科学と社会の関係性について
5 「専門外への関心」を育む大学を――評価を支える知の再構築へ

第3部 ランキングと世界の高等教育の再編成

chapter 6 大学の「ワールド・クラス」競争と世界的な階級(クラス)闘争(デイヴィッド・ポスト)
1 「ワールド・クラス・ユニバーシティ」の優位性に関する三つの古典的な視点
2 意図した結果と意図せざる結果
3 知識労働者たちは基準を自ら定められるか――結びの問い

chapter 7 高等教育グローバル化に目覚めた中国――大学の国際化と海外拠点の活動を通して(大谷順子)
1 大学グローバル化の参与観察――最前線からのレポート
2 大学グローバル化の情報チャネルとしての海外拠点事務所
3 中国における高等教育のグローバル化の波
4 世界ランキングの中の中国とどう向き合うか

chapter 8 台湾学術界におけるSSCI症候群(周祝瑛)
1 新自由主義の台頭と台湾の高等教育
2 政策の転換
3 SSCI症候群

chapter 9 東アジアの高等教育の変容と世界大学ランキング――中国・香港・日本における研究評価の比較(李軍)
1 研究大学変容の経験を国際比較する
2 中国,香港,日本の事例と政策環境
3 研究活動はどう変わったか
4 研究評価の影響
5 ランキング・システムの矛盾

第4部 新しいメトリクスのために

chapter 10 比較可能なデータシステム構築のために――欧州における新たなランキング・研究評価の動向(藤井翔太)
1 あたらしい評価・ベンチマーキング方法の登場
2 最新のランキング動向と今後の予測
3 U-Multirankが映し出すもの
4 REFのインパクト評価にみる研究成果の可視化
5 比較可能なデータシステムの構築のために

chapter 11 学問分野による「卓越性」指標の多様性――多様な研究成果への報償の必要(林隆之・土屋俊)
1 はじめに
2 ビブリオメトリクス指標の適用可能範囲
3 ピアレビューとの関係
4 卓越性を示す多様な指標
5 おわりに

基礎解説1 世界大学ランキングの概要
基礎解説2 研究の計量評価の問題点 ―「ビブリオメトリクス」データとランキング―
あとがき
索引
執筆者紹介
このページの先頭へ